
当たり前に美しい
大人のための一番シンプルで美しく楽ちんな着付け
着付け教室るりいろです。
浴衣のお手入れ
今年も夏のイベントは少なかったけど
その分、おうちで浴衣を着ました!なんてお声も聞きました
そんな浴衣、お手入れはどうされますか?
木綿で出来ている浴衣はお家で洗うことができますよ!
(洗濯表示が水洗い不可のものは表示にしたがってお手入れを)

浴衣の洗い方
まずやることは色落ちの確認
はじめて洗う浴衣の場合、白いタオルを濡らし
浴衣の目立たないところを優しくこすります。
これで、色落ちする場合は
単体で洗うこと
長時間水につけるのも色落ちするので
手洗いで、つけ置きせずに洗いましょう
①洗濯液を準備
洗濯用の中性洗剤を洗面器やシンクに水に溶かして
洗濯液を作っておきましょう
水温が高すぎると、染料に良くない場合もあるので
(水温高い方が皮脂は落ちますが)
ぬるま湯程度がベスト
②浴衣を入れる
浴衣は簡単に畳んで、全体を洗濯液に浸けます
その後、軽く押し洗い
その後、すすぎます

藍色の浴衣は、染料が出てくることもあります。
つけ置きし過ぎには注意。
母から、「糊付けすると汚れにくいし、汚れても洗えば取れやすいうえ、生地が傷まない 」と聞いたので、糊もつけています。(気が向いたときだけ笑)

裏に書いてある分量で、糊付けしたら浴衣がピンと立つほど、バッキバキに笑
次はもう少し薄めにしようと思います。
何事も経験ですね!
③脱水
私は洗濯機で脱水!ただし、時間は1分ほど。

干しても水滴は落ちないけど、絞れば水が出るくらいがベストです。
バスタオルに挟んで巻いて水分を取るのもOK
干している間、水分が下に下がっていく重みでシワが取れます
結果、アイロンいらず!
脱水をやり過ぎると恐ろしいくらいシワになります
そして、アイロンしても取れにくい ・・・
干すときの注意点
最後は、干しておくだけ
干す前に畳んで、膝の上で何度かパンパンと叩いてシワを伸ばすと
さらによし(祖母に教えられました)
着物ハンガーがあればベストです

無ければ、物干し竿にかけてもいいですね
物干竿に袖を通して干すか
それだと地面に付いてしまう場合は
背中の縫い目の部分で半分に折って干すと良いです
その時、袖がだらんとしてシワになりやすいので
あればクリアファイルを袖にいれ
袖の下の部分を洗濯ばさみで身頃に留めておくとばっちりです

最後に
昔ながらの注染の浴衣は、直射日光で色焼けすることも。
日陰に干すのがベストです。
そして、シワが気になる場合
絞り以外の浴衣は半乾きでアイロンすると綺麗に仕上がりますよ。
絞りは、あの独特の凹凸が大切。
アイロンはかけないでくださいね♡
では、着た後ももうひと手間
浴衣に愛情を注いであげましょう!
【お気に入りの着付用品、まとめてます】
るりいろ 着物中心のROOM -
【人気の記事】
オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?
着物の着こなしを見たいおススメ映画 |
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから 羽織を着てみようレッスン 一覧
【レッスン】
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン