浴衣と帽子の祇園祭コーデ 神戸 西宮 芦屋 着付け教室 るりいろ

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

今年の祇園祭は、自分で染めた雪花絞りの浴衣で行ってきました。

コーデの詳細です

浴衣に帽子 OKです

昼間だったので
やはり日差しがきつかろう
と、浴衣なんだけど帽子を合わせました。

人込みの中では日傘をさすのも難しいですし。

髪型をダウンヘアにしたせいか
違和感ないと思うのですがどうでしょう。

浴衣は、以前自分で染めた雪花絞りです
京都のいづつさんで体験させてもらいました。

色も自分で決めたんですよ!

生地は綿紅梅という
格子状の織柄が特徴の綿生地。

サラッとして透け感があります。
絞り染め体験教室 - 京都絞り染め専門店 いづつ

帯はやっぱり半幅帯

浴衣と言えば、半幅帯でしょうか。

浴衣の色の黄色から1色取って
黄色の半幅帯にしました。

この帯は
ポリエステルですが
柔らかく
適度に張りがあって
結びやすいです!

ポリエステルの帯は
お値段が幅広いけど
結びやすいかどうかは
触ってみないと なんとも言えないですね。

お安くても
めっちゃ結びやすいのがあったりして
そういうのは ほんと当たりだな!と思ってます。

帯結びは、
三重仮ひもを使って
屏風たたみにした帯を挟んでいるだけなんです。

が、結構うまく出来た笑

↓仮紐とはこういうのです
三重仮紐 

帯回りと小物

構造上は不要ですが
飾りとして帯揚げを巻いています。

帯揚げは絹の絽縮緬。

仮紐が見えないように
帯揚げを使っています。

絽縮緬、
正確にいうと真夏に使う素材ではありません。
が、知ってて使う分にはいいかな、と思います。
絽縮緬の季節は一瞬なので!

色は、コーデの邪魔をしない
モノトーンで。

帯締めは木綿の真田紐
赤い帯締め(三分紐)にしようか迷いましたが
ここは、涼しさを演出したくてこの色に!

帯留はガラス。
ちょっとの赤が効いて
いい仕事してます!

東風杏さん
のワークショップで自作しました

帯揚げ帯揚げ - CHOKO ONLINE SHOP |
帯締め 三分紐帯締|着物・浴衣の専門店『KIMONO MODERN

足元

今回はばらいろさんの塗りの下駄を。

赤が差し色になって、大好き。

これは歩きやすいし、痛くならないので
歩き回るときも重宝しています。

歩き回るのがわかっている時は
履きなれたサンダルも浴衣に合わせてOKですよ!

どうしても下駄で行きたい場合は
絆創膏を多めに用意しておくと安心です。

肌着と補正

透け感が強いこの浴衣

やっぱり、日差しが当たって
足がニョキっとか見えるのは嫌なんです、私!笑

ということで
足首まである木綿の裾除け

和装ブラに肌襦袢は綿麻素材のものを着ています。

綿100のものより
やっぱり涼しい。

麻100%の肌襦袢もみたことあるな。
やっぱりもっと涼しいのかな・・・

透け感のない浴衣なら
キャミソールにステテコもありですよ!

補正はフェイスタオルを帯の下に当たる部分に2枚ほど。
胸元は補正はありません。

暑さ対策にあるとよいもの

①扇子

やっぱりあおぐと、涼しい。
祇園祭では団扇もたくさん配られていますが

やっぱり、コンパクトになる扇子がいいですね

②保冷剤

タオルハンカチに包んでもっておくと
ちょっと首を冷やしたりするのに
重宝します。

帯に挟むなら
脇の下がいいです。

ただし、溶け切ると
今度は体温を保温し始めるので
後で取り出せるところに挟むのが鉄則

③帽子、日傘、サングラス

直射日光を防ぐ何かはあった方がいいです。

浴衣にサングラス
なかなか、かっこいいですよ(人によってはイカツイ?)

最後に

暑さ対策は、どれぐらい屋外を歩く
にもよります。

とにかく無理をせず、
水分補給はいつもよりマメにしてくださいね!

【関連記事】
キモノコーデ いろいろ
祇園祭に行ってきました!ちょっとマニアックな楽しみ方

レッスン はこちら

Related Entry

秋を感じる!着物小物、届きました!

暑い夏だからこそ、今、始めたい!神戸 芦屋 西宮 着付け教室...

着物コーデ、アンティーク着物で梅見へ

たためると広げられる!

着るならどれ?絞りのゆかたのコーデ4段活用

ペアレッスン

PAGE TOP