
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
3月の皆さんとのお出かけ、
その時のコーデはアンティーク着物でした。
着物でおでかけ!ヨドコウ迎賓館へ
ゆめやさんのアンティーク着物
着物と帯はアンティーク着物アンバサダーをさせていただいている
ゆめやさんのもの
深みのあるピンク、ルビー色に木蓮の花が
たっぷり描かれた贅沢な1枚です。
しかもコーディネートしてくださった帯も「木蓮」の柄です。
ルビー色に木蓮尽くしの小振袖 |

木蓮は早春の花。数日しか咲きませんが、花がまだ少ない春先に
彩を与えてくれる花です。
コーデ詳細
帯と着物はゆめやさんのもの
ピンク地に白地の帯が映えます。
小物は私の私物です。

帯締め:ピーコックグリーンの丸ぐけ
帯揚げ:縮緬 着物屋くるり
今回は、着物の模様を目立たせたいので
帯留は使わず、帯締めですっきりと。
ピーコックグリーンはアンティーク着物との相性が
いいように思います。
私は差し色としてよく使います。
あとは山吹色、赤紫、水色、赤なんかも
アンティーク着物の差し色に使いと合わせやすいかな。
手描きの木蓮の花は所どころ、刺繍もしてあります。
背中には一つ紋。
アンティーク着物で訪問着の柄の付け方をしたものは
紋が入っているものも多いです。
これは橘の紋かな。
こちらなんだかわかりますか?
実はゆめやさんがつけてくださった長襦袢なんです。
絵画のように大胆な鶴が!!
着ていても見えないのが残念で仕方ないです・・・
近代建築と着物
関西には近代建築、明治~昭和初期の建物が残っています。
中之島公会堂も有名ですね。
そういう建築って洋風なんだけど
着物と相性が抜群だと思っています!
何気ない廊下でのショットもいい!
応接室は広々していました。
るりいろでは
ゆめやさんのアンティーク着物を
3着までご試着いただけます。
人とはかぶらない華やかな装いを
ご希望の方にはぴったり。
成人式、卒業式はもちろん
結婚式、結婚式への参列にも相応しい
素晴らしいコレクションです。
さて、
5月のお出かけは
5/28 奈良に曜変天目茶碗を観に行きます。
残1ですよ~
【残1】5/28着物で曜変天目茶碗を観る会 | キモノるりいろ