これなんだ? 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。

これ、なんだかわかりますか?

横に伸びるんですよ

これは通称「着物ハンガー」
着物を干しておく専用のハンガーです。

 

着物は、着てお出かけした後
しっかり干して、湿気を飛ばす必要があります。

または、畳んでしまってあった着物を
着る前にかけておいてシワを取るときにも使います。

 

私の持っているタイプは、
中に帯も一緒に吊るすことができます。

お部屋の都合で
横に伸ばせない時は
袖の付け根の縫い目までで止めておくこと。

こうすることで、袖や肩の途中に跡が出来ることはありません。

洋服用のハンガーは
肩のところで、着物の生地がのびて
跡が残る可能性もあるので
辞めておきましょう。

どうしても、洋服用しかない時は
応急的な感じで

背広用など肩の幅が広いハンガーか
ハンガーに分厚いタオルやマフラーなどをかけて
上から着物をかけておくと
少しはましになります。
(あんまりオススメはしませんけども)

 

【こちらも人気】
着物のお手入れ、基本は◯◯

Related Entry

着物とルージュ

裾除け【着付け小物、こんなの使ってます】 神戸 芦屋 西宮 ...

アンティークの帯締めが短い時!

秋のおでかけ着物コーデ

着物で、どこ行く?

紐の中心を一発で持てる方法!

PAGE TOP