着物の上着はいつから?

一番シンプルで美しく楽ちんな着付け
着付け教室るりいろです。

急に寒くなってきましたね
秋から一気に初冬な感じ…

着物の羽織もの

さて、お着物は
肌着→長襦袢→着物
と重ね着してます。

まあ、あたたかいのですが

着物に帯を締めたスタイルは、洋服で言えば

ブラウス1枚やセーター1枚で
歩いているイメージ。

なので、寒くなって
お洋服で上着を羽織るようになれば
着物も上着を着ます

着物のいろんな上着

お手軽なのは「羽織」

羽織はカーディガンのような感じ。
室内でも着たままでOK

さらに羽織紐で遊び心をだしたりあんまり見えない裏地に凝ったり楽しいアイテムです。

ただし、前が開いているので、帯や帯揚げ帯締めを含めたトータルで色のコーデができると、もっと楽しいです

羽織を着る時期

裏地のある「袷(あわせ)」の羽織を

着る時期は

「もみじが色づく頃から
桜が散るまで」

と言われています

また、裏地のない透け感のある羽織は
防寒ではなく、真夏のお出かけ着の汚れ防止(チリよけ)として着用します。

袷の羽織と透ける羽織を着る時期の間に
裏地のない「単衣(ひとえ)」の羽織を着ます。

そのほかの上着

他にも襟の部分がスクエアになってるものが多い
「道行(みちゆき)」

着物のように前を打ち合わせて着る
「道中着(どうちゅうぎ)」などもあります。

さらに真冬のように寒くなったら
着物用のウールやベルベット、別珍素材のコートを着ますよ。

これはベルベットのコート

こちらはウールの着物コート
秋冬 コート | 商品カテゴリー | 着物 コート 帯 さく研究所

これはほんと暖かいです。

これらはあくまで外で着るもの
室内では脱ぐものです

洋服と併用できるアイテム

そんなに頻繁に着物を着ない人は

わざわざ数回のお出かけのために
着物コートを揃えるのも
難しいかと思います

そんな時は、お洋服と兼用できるアイテムでOK

大判のショール

すでにお持ちの方も多いのでは?

厚手のショールは十分な暖かさです。

ポンチョ、ケープ

着物は袖のボリュームがあるので

ポンチョや、ケープなど

袖のデザイン関係なく着れる
アイテムはとっても重宝します!

着物の防寒はここも大切

着物は先ほども書きましたが

重ね着なので暖かいです。

だがしかし!!

首・手首・足首

いわゆる「三首」はほぼ露出!
ここが冷えると体感気温は一気に下がります。

なので

マフラーやスヌード
ロング手袋、アームカバー
レッグウォーマー、足袋の下用ハイソックスやタイツなど
(私は静電気と、お手洗いが面倒になるので
タイツは履かず、ハイソックス派です)

三首を冷やさないアイテムがあると
厚手のコートはいらなくなることも。

しっかり防寒して冬の着物も楽しみましょう!

【お気に入りの着付用品、まとめてます】
るりいろ 着物中心のROOM -

【人気の記事】
オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?
着物の着こなしを見たいおススメ映画 |
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから 羽織を着てみようレッスン 一覧

【レッスン】
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン

Related Entry

着物とルージュ

浴衣はいつから着始める? 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るり...

京都で初体験!

レトロモダンきものスタイル in梅田阪急へ

着物を着るには何が必要? 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

画像で解説!肌襦袢、もっと心地よく着る裏ワザ

PAGE TOP