お茶のお稽古でした 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るりいろ 

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろの松本ちえです。

 

今日はお茶のお稽古に、住吉大社近くの先生のお宅まで行ってきました。

着物で行ったのですが
やはりもう暑い・・・。

 

ところで今日のお茶室の床の間には
桃太郎の絵とともに
「厭伏邪氣制百鬼」
の文字がありました。

 

 

邪気をようふくし、百鬼を制す
と読みます。

これだけなら何のこと?
って感じですが

ほんとうは前半に
「桃ハ五行ノ精」
というのが書かれています。

桃には邪気をはらう力があると昔から考えられていたのですね。

中国の荊楚歳時記などにこの記述が出てきます。

古事記でも
黄泉の国へ行ったイザナミノミコトが
黄泉の国から逃げかえるときに
追ってきた邪鬼たちにを投げて追い払うシーンがあったように思います。

このお軸は
亡くなった今のお茶の先生のお母様で私の最初のお茶の師が
亡き兼中斎宗匠に依頼して描いていただいたものです。

宗匠は、字も絵もとてもお上手で有名でした。

 

お茶碗には藤の花の絵が彩色された京焼が準備されていました。

お菓子は「山吹」という名のきんとん。

この季節、花が多くて楽しいですね!

お稽古も洋服で行くより、着物で行く方が、袖がいかに邪魔かわかって(笑)いいですよ。

 

 

 

 

 

Related Entry

「お茶と精進料理」の会へ

お茶席のお手伝い 神戸 芦屋 西宮 着付教室 るりいろ

お茶席に出ることになりまして…

映画「日日是好日」を観てきました

弓弦羽神社のお茶席へ

今年最後のお茶のお稽古

PAGE TOP