お茶席のお手伝い 神戸 芦屋 西宮 着付教室 るりいろ

ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。
大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。

日曜日は、大阪淀屋橋の鶴屋八幡という和菓子屋さんへ、お茶席のお手伝いに行っておりました。

淀屋橋のビジネス街の中のビルなのですが、
1階は和菓子屋さんと喫茶。
2階に茶室があり、毎月第1日曜日にお茶会が開催されます。

このお茶席を曙会(あけぼのかい)といって、
毎月表千家の先生が代わるがわる担当されます。

今月は、どこの社中さんの担当ということはなく
会を取り仕切っているお茶屋さんを中心に有志が集まり
お茶席を開催しました。

私のお茶の師匠も去年こちらでお茶会を開催したこと、
来年の11月もこちらで担当することになっていることから、
お声がかかり、私も師匠と一緒にお手伝いに行ってきました。

男性3名と女性5名の計8人で、亭主、お点前、お運び、裏方を代わるがわる勤めました。
もちろん私はお点前とお運び。
席と席の合間にお菓子の用意などをしましたよ。

GW最終日でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。

これからお点前を始める直前の私。

会記

寄付 尋牛斎筆短冊 山水有清音
本席 紫野戒堂老師 魚跳水門圓
花入 四方掛花入 吉向十三軒作
香合 木彫兜香合 竜慶作
風炉 鬼面風炉 常什
風炉先 腰風炉先 常什
棚 江岑棚
水差 松坂萬古高取半月 兼中斎箱 佐久間勝山作
茶器 竹蒔絵平棗 荒井喜峰作
茶碗 萩茶碗 銘明ほの 即中斎箱
替 今戸焼 乾山写 八ッ橋茶碗 白井半七作
茶杓 竹 銘 慶雲 兼中斎箱
建水 信楽焼 上田寿方作
蓋置 青交跡 青海波 永楽即全作
菓子器 万古焼土耳古釉喰籠 加賀瑞山作
菓子 きんとん 岩根つつじ 鶴屋八幡製
干菓子器 一閑張四方盆 即中斎箱 飛来一閑作
替 玩具絵丸盆 川端近左作
干菓子 藤団子 熱田きよめ餅製
茶 錦の森 石本川口軒詰

Facebookにも投稿しましたが
男性陣の袴姿が素敵で、誰でも3~5割はカッコよく見えると思います。笑

衣擦れのおとが、何とも言えず心地よい響きなのです。

ちなみに、男性陣三人の着物は

羽二重に5つ紋
紬に3つ紋
お召に1つ紋でした。

お茶屋さんに聞いたところ
茶席の場合は1か3つ紋が多いとのことです。

そんなところもしっかり観察しつつ。

一番年上の先生に
「あなたきれいなお点前するねえ」と褒められたので
もの凄くほっとしました。

日ごろ、師匠に細かいところまでご指摘いただけているお陰です。

お茶席は、ルールはもちろんあるけど
亭主が用意したお道具の取り合わせを楽しんだり
季節感を感じたり

亭主とお正客のやり取りを楽しんだり

なにより、美味しいお茶とお菓子が頂けるところ。

これを経験せずに一生を終わるのはもったいないです!!

毎月、淀屋橋で開催していますので
行きたい方はぜひおっしゃってください。
ご一緒しましょう

こちらのお茶会は流派は問わず、いろんな流派の方がお越しになりますよ!

もちろんお洋服の方も半分以上なので
洋服でも大丈夫ですよ!

Related Entry

毎春、私が自問自答する茶席の禅語

今年最後のお茶のお稽古

お茶のお稽古でした 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るりいろ 

着物コーデ お茶のお稽古へ 神戸 芦屋 西宮 着付け教室るり...

初夏のシマシマ着物コーデ

お茶席に出ることになりまして…

PAGE TOP