着付け小物の収納は持ち運びOKで

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

着物を着るときは「ひも」や「だてじめ」など
着物、帯以外にも細々としたものが
必要になります。

その細々したもの、私の場合の収納です。

ひとまとめにしておく

着付けの小物たちは、手元にそろっているとストレスなく着付けることができます。

あちこちに置いていて、いざ使う時に手が届かないと大変。

そこで、かごや箱などにひとまとめにしておくのがおススメです

 

ひとまとめ 私の場合

私は、こちらの一升瓶トートを使っています。
妹が母と私にプレゼントしてくれたものです。

帆布なので丈夫だし、
一升瓶が入るサイズは帯板もすっぽり
おさまっています。

持ち手もあるので、運ぶときも楽です。

「福光屋」一升瓶トート -

中に入っているもの

一升瓶トートの中身は

・紐(バックインバックのようにさらに小さいトートにいれています)
・伊達締め
・帯枕
・クリップ
・帯板
・補正のタオル
・衿芯

こんな感じ

夏はクーラーの下

冬は暖房の近くに移動して着付けしている私(笑)

持ち運びできる小物入れはマストアイテムです!

 

 

【関連記事】
着物の収納もランク分けから
帯の収納 私の場合 
小物の収納 帯留などはこれを使ってます 

【人気の記事】
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!

レッスン 一覧
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン

Related Entry

いよいよ発売!KIMONO姫

【YouTube】文庫結びの決定版!動画

洗える着物って何ですか?

着物で、どこ行く?

「このコーデ、合ってます?」の答えは?

今さら聞けない?足袋の履き方 神戸 芦屋 西宮 キモノるりい...

PAGE TOP