
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
先日、礼装レッスンの最終回にお越しくださったS様
翌日のお嬢様の卒業式に合わせて
本番の着物コーデを持って
レッスンにお越しくださいました。
お着物はお嫁入の時に
持参されたものだそうです。
いろんな色と
四季の花々が描かれ
さらには宝尽くしのモチーフが。
帯や小物で春にも秋にも装える素敵な1枚ですね!
帯揚げ、帯締めを
淡いグリーンや黄色、ピンクにすれば春らしく
臙脂や紺、抹茶色などにしたら、秋の装いになります。
最後に少し、着物の柄のお話をしました。
四季のある日本だけど
花によっては、桐、松、菊、牡丹などなど
通年使える柄があります。
一方で
朝顔、アジサイなどはその季節限定で身に着けます。
和の文化では、季節を先取りするのが
好ましいとされているので
梅雨に入るかどうかのころや
真夏になる前から使えます!
ほかにも吉祥柄の意味など。
お着物が、ちょうど宝尽くしだったので
説明にぴったりでした!
さて、最終回なので
着付けのタイムを計ったのですが
一部、やり直しがあったにもかかわらず
好タイム!
そして、本番当日は
さらに10分、早まったそうです!
さすが!!
着付けも前日のレッスンより数段きれいな仕上がり!
やっぱり、目標があると上達が違いますね!
はじめてさんのキモノレッスンでは
私からの宿題として
「着物でおでかけする具体的な予定を立ててください」
とお願いしています。
お友達とのランチでもいいし
カフェに行くのもよし
美術館や街歩きもいいですね!
毎月企画している
私のお出かけ会に参加するのもOKです。
目標を決めるとあっという間に上達しますよ!