
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
ああ、あっという間に3月・・・
遅くなりましたが、1月の新年会、
皆様のコーデをご紹介します。
ドレスコードは?
今回のドレスコードは、もちろん「着物」
プラス「金 or 銀 or 赤」をどこかに使う、
というお題でした。
着物コーデは色や模様などで
テーマを設けて、みんなでコーデすると
楽しいですよね!
C様の上品な新春コーデ
インスタから見つけてくださったCさまは
クリーム地の小紋。
帯と帯締めにゴールドを効かせてくださってます。
草履もゴールドで。
年が明けると、明るい色を着たくなりますが
まさに新春の華やかなコーデでした!
N様の大人ピンクコーデ
Nさまは、お着物は落ち着いた大人のピンク
そこに、ぱきっとした赤が映える帯を使ってくださっています。
帯の赤は「桐」の柄。
吉祥模様でもありますし
季節を問わず使える重宝する柄です。
新年にふさわしいですね!
薫さんはアンティークの帯が主役
薫さんは、アンティークの金地の帯が主役のコーデ。
着物は無地かな。
主婦卒業(見込み)〜子育て半分卒業。人生のセカンドステージ、始めます!〜

帯の金と帯締めの赤が、新年っぽい組み合わせで素敵ですね!
帯の柄にも赤色が見えます。
容子さんは訪問着で
容子さんは、ブルーグレーの訪問着に
銀の帯。
兵庫県伊丹市 着付け教室もえぎ "アラフィフ50代からのときめき着物らいふ
色はシックですが、華やかなコーデですね!

帯留も素敵ですね!
シルバーの帯は、モダンな雰囲気もあり
訪問着のアーティステックな意匠とも
ばっちり。

着物で写真を撮るときは
実は、着物で写真を撮るときは
結構、細かく私がコメントしています笑
「も少し左を見て」
「背中、そらせて」
「左足を、少しひいて」
などなど。
着物は真正面から撮るよりも
すこーし左手から取ってもらうと
いいと思います。
草履は写真だと目立つので
しっかり足は閉じて!
(つい、開いたままのことあるのです)
後ろ姿は、猫背に見えやすいので
背中を反らすくらいだと
姿勢よく映りますよ。
手にはバックを持っているといいですね。
バックは小ぶりなら片手に持ち
体の半分より後ろ目に引いてもつと
肩のラインが美しいと思います。
着物の時は
肩を下げて、首を伸ばす
首が最大限、長く見えるように
頑張ると
いい感じにしっとりと写ります。
お試しくださいね!