帯の収納 私の場合 神戸 芦屋 西宮の着付け教室

着物を着るようになると、増え続ける着物と帯。
もはや収納マックスなので、

どれか手放さない限り、次は増やさないと誓っている日々です。笑

そんなマックスな収納ではありますが、

今回は、そのうち私の帯の収納をご紹介したいと思います。

帯は、袋帯、名古屋帯、半幅帯があります。
そのうち、夏物は別に押入れの上にある天袋に防湿ケースに入れて、収納。

まずはランク分けから

私の場合、手持ちの帯を3つのランクに分けています。

1軍…お仕立てしたもの。高価なもの。めっちゃ気に入っているアンティーク

2軍…普段使い。気に入ってるけど、1軍ほどではない。
3軍…レッスンなどに頻繁に使うもの。
こんな感じ。
袋帯は1軍、2軍、

名古屋帯は1軍、2軍、3軍に分けています。

名古屋帯の3軍と半幅帯

はい、では名古屋帯の3軍と半幅帯から見ていきましょう。

このように無印のプラスチックケースに縦収納です。
名古屋帯も、お太鼓の柄になるところに折線が入らないように細かく畳んで、縦に。
とっても取り出しやすいです。

{F7017E0F-5224-4107-B3F6-8F8A3421E0F0}

名古屋帯の2軍

はい、続いて名古屋帯の2軍。

同じく無印のプラケースですが、今度はなるべく伸ばして収納です。
下のほうは、少し取り出しにくいけども、まあ、出番はそう頻繁ではないので、問題なし。

{8F73A701-DECE-478F-94F0-6B30B89654BF}
こんな感じ。着物もよく使うものはプラケースです。また、別記事でご紹介したいと思います。
image

袋帯の2軍

続いて、袋帯の2軍。
こちらはハンガーにかけて吊っています。
見つけやすいし、いいですよ。
ちなみに、この袋帯も先ほどのプラケースたちも、クローゼットの中なので、扉を閉めれば、直射日光も蛍光灯も当たりません。

{7A6D5E6C-11D1-4080-BDAC-81C43C4B3B6D}

いよいよ1軍

で、最後は袋帯と名古屋帯の1軍たち。
この子たちはもちろん、個別にたとう紙に包まれ、大切に桐ダンスの中です。

{80C1C9F8-1E4A-44FC-BDD1-7A08B924F1F1}

本当は、全部こうできればいいのですが、タンスを置くスペースの問題と、
頻繁に使うものはたとう紙からの出し入れも少し手間だったりしますので、
今はこれがベストかなと思います。
将来的には、セックスアンドザシティのキャリーみたいに、
ひろ~いウォークインクロゼットを作りたいですね。笑

着物や帯をしまうときの天敵

着物や帯は湿気が大敵。
そして、直射日光と蛍光灯を避けて収納してくださいね。
では、また~。

Related Entry

キモノのときの下着(前編) 神戸 芦屋 西宮 着付け教室るり...

文楽熱が再燃してきた 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るりいろ

着物を着るには何が必要? 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

暑い夏だからこそ、今、始めたい!神戸 芦屋 西宮 着付け教室...

失敗しない着物選び~卒業式編~

着物の力を借りて 人に甘える方法

PAGE TOP