
ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろの松本ちえです。

昨日まで実家のある島根県松江市に帰っていました。
母の知り合いの古刹、峯寺で精進料理を食べたり
宍道湖湖畔のカフェでお茶したり
とってもゆったり過ごすことができましたよ。
さらに、実家とは少し離れた一人暮らしの祖母の元へも行ってきました。
少し前に祖母が父に
「ちえには、あと100回会えないかもしれん」
と言ったらしく。
一度でも多く会わねば!と思った次第です。
私の両親や、弟、妹家族、父の妹家族は島根にいますが、やはり私は遠いのでね。
そんな風に思っているのかもしれません。
祖母は昭和4年生まれ。
今年で満89歳です。
今も元気で、いつ行っても
作り置きのお惣菜やおやつをたくさん出してくれます。
今回は、梅の赤しそ包、梅肉餡、柚子のマーマレード、猪肉のうま煮、筍と厚揚げの含め煮。
甘いのと辛いのを交互に食べると止まりません笑
祖母は昔のことはあまり話しませんが
今回は思い切って聞いてみました。
「おばあちゃん、いつから洋服着てたの?」
「小学校はみんな着物だし、女学校くらいかな」
「でも、配給制だったから、セーラー服も靴も当たらないともらえなかった。
お金があっても物がない時代だったよ」
「ものが無いから、洗い替えもなくて、戦前はみんな着たきり雀。
今はのぞめば何でも手に入る、いい時代になった」
としみじみ言っていました。
祖母は奥出雲の出身。
他にも兄弟姉妹が多いのは聞いていたけど
同母兄弟姉妹が6人
異母兄弟姉妹を合わせると10人だったらしい。
一番下の妹とは20歳差!
初めて知りました。
祖母は、89歳ですが、まだ料理の味付けの工夫をあれこれしていたり、人に教えてもらった裏技を試してみたり、とても意欲的です。
地区の中で、一人暮らしでは最年長の祖母。
祖母より年上の方は施設か病院に入っておられるとのこと。
ほんと、元気でいてくれることに感謝です。

この後、久しぶりに松本家のお墓にも行ってきました。
今年はこういう時間も増やしていきたいです。