着物で落語 生徒さんと行ってきました!

着物を着れるようになると
伝統芸能にも興味がわいたりします!

中でも落語はとっても
オススメ!

気軽にチャレンジできますよ。

そんな落語へ
生徒さんといってきました!

誰の落語を聴く?

誰の落語を聞けばいいの?
と思ったら
名前を知ってるような人の会に行くのが
最初はいいと思います

テレビで活躍してる落語家さんも多いですしね。

馴染みある人の方が

すんなり聞けるんではないかな?

私は、桂春蝶さんの大ファンですが
今回は鶴瓶落語へ

鶴瓶師匠は、創作落語も古典も

とても聴きやすく

というか

爆笑です…笑

どんな着物で行く?

落語は江戸時代でも
気楽なお出かけ先となっていたそうで

そんなに気負わず
着物をきたらいいかなー

って思っています。

なので、カジュアル代表的な
紬の着物や
ウール、木綿の着物もいいですね!

夏は浴衣もぴったり!

皆さんのコーデは・・・

容子さんは紬の着物に
季節感たっぷりの紬の帯。

柿がかわいい

Kさんは、人生で2度目の着物のお出かけ!
この日はウールのお着物で。

薔薇の塩瀬の帯がとっても素敵。
辛子色の帯揚げも秋らしくていいですね!

もー

生徒さんたちのおしゃれ度に
私はぼーぜん笑

さてこの日は

落語も三席を楽しみました。

能楽以外の古典芸能は
大好きなので
(お能は寝てしまう(^◇^;)

文楽、歌舞伎、落語、狂言

行ってみたいけど
1人では…

って人は
ぜひ、お声かけくださいね!

Related Entry

京都で初体験!

着物で茶席に行ってきた

浴衣でビアガーデン開催しました! 神戸 芦屋 西宮 着付け教...

ランチ会!今月の着物でお出かけ企画

春色のアフタヌーンティーお茶会 開催しました

ここぞの着物でランチ会、開催しました。

PAGE TOP