はじめまして!
このホームページをご覧くださりありがとうございます。
兵庫県西宮市で、着付け教室るりいろを主宰しています
着付け講師の松本智衣(まつもとちえ)です。
着付け講師になる前は
『名前に「衣」が入っていて、
今のお仕事にぴったりですね』
とよく言われるのですが、
私の前職は技術系地方公務員。
こう見えてお堅い仕事を
10年ほどやっていました。
まさか自分が、着物でお教室を
開くことになるなんて!
実は、20歳くらいまで
あまり着物に興味がなかったんです。
子供のころは、何かあれば
母が着物を着せてくれていたので
特にあこがれもなく
言えばきせてくれるんでしょ?
という感じ。
成人式の振袖も「レンタルの手配が面倒だ」
という理由で着ていません笑
着物にハマったきっかけ
ところがそんな私が着物に興味を持ったのは、
大学卒業する間際のこと。
友達に連れられて行った京都の当時の骨董市で
「アンティーク着物」と呼ばれる
戦前の着物に一目ぼれします。
今の着物にはない鮮やかな色、大胆な柄。
これを自分で着て、お出かけしたい!
と思ったのが
着付けに興味を持ったきっかけでした。
着物のイメージは?
さて、皆さんは「着物」というと、
どんなイメージがあるでしょう?
日本っぽい
伝統的な感じ
品がいい
きちんとしてそう
でも、
高そうだし、
手入れとか大変そう?
くるしいんでしょ?
もっと知ってほしい着物のこと
実は…、
着物はとっても自由で、
新しくて、ファッショナブル、
それでいて着るだけでテンションも上がる
おしゃれなファッションなんです。
そして自分の骨格に合わせて着れば
とっても楽で、自然ときれいに着れます。
デニム?ワンピース?それとも着物?
特別な日はもちろん、
普段のお出かけの選択肢にも着物がある、
そんな生活を多くの方にお伝えすべく、
私は、日々活動をしています!
誰でも最初は・・・。だからこそ体験してほしい!
私はいまでこそ、着付け講師として
着物を着るのが当たり前になっていますが、
最初から今のように
キレイで楽に着れたわけではありません。
着るまでに数十分~1時間もかかったり
ただただ、苦しかったり疲れたり
出かける前に肩がこったり・・・
どうやったらキレイに着れるのか全く分からない
そんな日々がありました。
だからこそ、
着物を着たいけど、
着れるかどうか不安
着物って苦しいんでしょ、
って思われがちなことも
よくわかります。
自分がそうでしたからね!
はじめは本を読みながら
独学で着付けを学びました。
無料の着付け教室にも行ってみました。
なんとなく着れるようにはなったけど、
時間が40分~1時間かかるし、
出かけるまでに疲れていました。笑
着ている間も苦しいのを我慢…。
そんな時に、
自分の骨格に合わせて着れば
らくちんでキレイ、
着崩れない!
ということを知ったのです!
ご自身の体に合わせた理論的な着付けを知れば、
初めからキレイで楽に着物を着ることができます。
ご飯だってもりもり食べれるくらい楽なんですよ!
私も最初から今の着付けを知りたかった!!笑
そんな理論的でキレイで楽ちんな着付けを身に着けて
一緒に着物生活を楽しみましょう!
るりいろの着付けレッスンはここが特徴!
着物のキレイの「基準」
だけど、私の描く目的・目標は
私は、着付けの講師ですが
着物を着れるようになることを
「目的」とはしていません。
では、なにが目的・目標でしょうか?
私は、着物が着れるようになった皆さんが
着物を着こなしてお出かけする
これを目的としています。
そして、その先
着物も洋服も自分らしく着こなして
自由で豊かな人生を
闊歩する女性を増やしたい
そう思っています。
現代では、「着物」を着ているだけで
目立ちます。
初めは、恐る恐る着物を着ていた方が
見られることにも慣れて
堂々と、自分の好きな似合う着物を
着こなす姿をみると
本当に感動します。
そして、笑顔で街に出かけていくのです。
女性の笑顔には
パワーがあります。
家庭でも職場でも
笑顔ほどただで周りの環境に貢献できるものは
ないと思います。
着物を通して
自分らしく
日々を豊かに楽しく
そしてご機嫌に過ごす女性を増やす
これが私の目標です。
着物で社会貢献・世界平和
本気でそう思っていますよ。

【関連記事】
よくある質問 Q&A | キモノるりいろ
レッスン一覧はこちら
教室について
なぜ今、着物を着るのか
着物コーデ一覧