はじめて男性にプレゼントされたのは??

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

先日のお茶のお稽古、
先生が床の間に行けてくださったのは
「芍薬」でした

白磁に
大きなつぼみが1つなんだけど

とっても存在感があります。

そして、私の好きな花の一つでもあります。

さて、芍薬とよく似た花に
「牡丹」があります。

わが故郷島根の県の花でもある牡丹
これも大好きな花の一つです

はじめて男性にお花をもらったのは

牡丹には実は、素敵な思い出もあります

私が小学5、6年生のころ
両親は花卉専業農家を営んでいました。

その関係で、お花屋さんの社長さんと
知り合いだったのですが

お店にお邪魔したときに、その方が
私にこの「牡丹」を2本
プレゼントしてくださったのです。

とっても美しい牡丹。

私は、それを家にあった備前焼の花瓶に
生けてもらい、コンテで写生しました。

後日、それをお返しに渡してもらったのです。

我ながら
良く描けていましたよ
(記憶の中では・・・)

小学生で
お花をプレゼントされるって
なかなか、おませな思い出笑

牡丹と芍薬の決定的な違い

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
という言葉
聞いたことがある人も多いのでは?

でも、この2つ、
よく似ていませんか?

牡丹

 

芍薬

英語ではどちらも
「pioney」だったりもします

良く比べると
花の形、つぼみの形、葉の形
少しずつ違うのですが

決定的な違いは
「牡丹は木、芍薬は草」
ってことでしょうか。

別名が多いのはどちら

さて、どちらのルーツは結構古く

牡丹は奈良時代に日本にやってきたと言われており
平安時代には、枕草子などに牡丹の絵があることから
その頃には鑑賞用だったのでしょう

「花王」「「富貴草」「百花の王」「名取草」「二十日草」

など多くの別名を持ちます。

中国では唐の時代に
牡丹ブームが巻き起こり
牡丹園がたくさんあったとか。

日本では本格的な栽培や品種改良がおこなわれたのは
江戸時代だそうです。

まあ、江戸時代は
ボタンに限らず

朝顔や万年青など
いろんな観賞植物の品種改良が盛んでした。

芍薬は鑑賞するより◯◯◯

一方、芍薬は、切り花としても
古くからあったそうですが
「漢方薬」としての効能が有名です

根が、薬になるそうです。

今でも、ドラッグストアにある漢方薬の
原材料を見ると
「シャクヤク」と書かれているものがあります。

 

着物の柄だったら

着物の柄としては
圧倒的に牡丹が多いかな。

私も牡丹のモチーフは好きです。

そして牡丹は
菊や梅のように
季節関係なく身に着けられるのも
便利ですよ!

朝顔やなでしこ、藤の花などは
やはりその時期に身につけますからね~

着物のことを考えると
花も調べたくなる・・・・

そうなったらあなたもかなり
着物の世界にハマっています!

【募集中】
【募集中】8/8男子禁制ビキニパーティー♡ | キモノるりいろ


お問合せはLINEからが確実です

Related Entry

会いたい人に会いに行く

神棚を再設置!神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

お正月は着物で東京 1日目

今年最後のお茶のお稽古

オープンしたばかりの中之島香雪美術館へ

地元 島根へ帰っていました

PAGE TOP