着物でおでかけ 大山崎山荘美術館

きげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

10月のきものでおでかけは
おでかけなでしこってことで
紫月まなみちゃんと共催。

ちょっと遠出して
京都のアサヒビール大山崎山荘美術館へ行ってきました。

なんと今回の企画展では
アンティーク着物が見られる!

もう行くしかないわけです

まずはランチ

ランチは レストランタガミへ
レストラン タガミ Restaurant Tagami - 大山崎/イタリアン [食べログ]

みんなでパスタランチをいただきました。
前菜とデザート、食後のドリンク付きで
とってもコスパ良し!

みんながオイルベースを選ぶ中
私はトマトベースを注文。
着物に飛ぶのは怖いけど
気をつけて食べれば大丈夫!

ちょっと店員さんがバタバタと
しておられたのが気になりましたが

写真も気さくに撮影してくださいました。

平日でも満席だったので
行かれる方は、予約をお勧めします。

 

食後は運動もかねて
だらだらした坂道を登ります。

シャトルバスもあるけど
いい感じの時間が無くて断念。

大山崎山荘美術館、今回の展示は

今回の企画展は

「谷崎潤一郎文学の着物を見る」

そう、いつも私は生徒さんに
「細雪」の映画なんかをおススメしますが
谷崎文学には、着物の描写も多いのです。

東京でも以前開催されたこの展覧会
待ちに待っていましたよ!

当時からあったのか和洋mix

展示は、谷崎文学のそれぞれの小説をテーマにコーディネートされていました。

やはり、細雪
4姉妹のコーデは見ごたえありました。

他にも痴人の愛のなおみのコーデとか・・・

中にはパールネックレスにハイヒールを合わせたものもあり
当時から、そんなコーデがあったのですね。

今でこそ、着物に洋装をミックスすることがありますが。

その小説の描写のシーンも展示されているのですが
そのまんまぴったりの着物があるもんだな
と感動しました。

谷崎文学を知らなくても、アンティーク着物が好きさんなら

絶対楽しめる展示です。

建物も素敵

本館は実業家 加賀正太郎の設計で、イギリスに留学していた彼の好みを反映したものになっています。一時、取り壊しの危機もありましたが、地元の強い要望から、現在の様な美術館として、修復復元されました。

建物内部はとても美しく、撮影禁止なのがもったいない。

柔らかな光が入る回廊みたいなところなどとてもフォトジェニックです。

安藤忠雄設計の別館は地中に埋まった構造で、こちらにもモネの睡蓮やジャコメッティの彫刻などが展示されています。

喫茶もおすすめ

2階の喫茶では、谷崎潤一郎が好んだモカロールが復元されています。

私たちはランチのデザートで

おなかいっぱいだったので

食べなかったけど、小腹がすいてたらおススメ。

お庭も広々

お庭は歩き回るにはとてもいい感じの広さ。

水景があったり、芝生広場があったり。
時間があれば、ご覧になってくださいね!

最後に

美しいものを見るのは心の栄養ですね!

次回、朝なでしこは11/26(月)
大阪で開催予定です!

いつものようにテーマを決めておしゃべり予定です
お楽しみに!

レッスン 一覧
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン

Related Entry

着物で新年会、開催しました!

着物でタカラヅカ観劇へ 神戸 西宮 芦屋 着付け教室 るりい...

着物で落語 神戸の喜楽館へ

よーいやさー!を聞けたのか?京都をどりへ

昼なでしこの会 開催しました! 神戸 芦屋 西宮 着付け教室...

色指定!皆様の新年会着物コーデ

PAGE TOP