着物は特別な日のもの!? 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るりいろ

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろの松本ちえです。

「着物は特別な日のもの」と思われる方がまだまだ多いですが
実は、そうでもありません。

 

「着物で昼寝、できるよ~」なんていうと、
だいたいみんなびっくりします(笑)

着物にも「普段着」と「よそゆき」がある

お洋服にも
「普段着」と「よそゆき」
があるように

着物にも
「普段着」と「よそゆき」
があります。

 

洋服の場合の「普段着」と「よそゆき」の違いは
形、デザインや素材などで見分けますが

着物は全部同じ形をしているので
ちょっと見ただけではわかりにくいかしら。

なので、たまに結婚式や入学卒業式で見る「着物姿」のイメージで
日常の街中に着物のひとがいても
「なにかイベントあるのかな?」
なんて思われてしまうんですよね~

どうやって見分ける「普段着」と「よそゆき」!?

では同じ形の着物、どうやって「普段着」と「よそゆき」
は分類されているのでしょう。

着物の「普段着」と「よそゆき」を分けているのは
「素材」と「柄の付け方」です。

見分けポイント①素材

まずは素材

「素材」は綿、ウールなどは普段着、
絹でも節があるような紬糸を使っていたりすると、
普段用のカテゴリーになります。

このチェックの着物は木綿。

普段着の代表です。

見分けポイント② 柄の付け方

「柄の付け方」は、着物全体に柄があるものが普段着にちかく
裾回りだけ、または裾と肩と袖だけに柄があるものは
「よそゆき」だったり「礼装」だったりします。

 

こちらは裾と肩と袖に柄があるよそゆきの着物。
訪問着と呼ばれています。

 

着物も素材や柄で普段着のものであれば、
Tシャツとデニムみたいなイメージになりますよ!

なので、その普段着の着物では
結婚式の参列はNGなんです。

周りに着物の方がいたら、ぜひ観察してみてくださいね!

 

Related Entry

絹ってどこからやってくるの?

YouTubeやってます カルタ結び編!

小物の収納 帯留などはこれを使ってます 神戸芦屋西宮 着付け...

洗える着物って何ですか? 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

着物の防寒

レトロアンティークな着物展 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 る...

PAGE TOP