これをチェック!夏に向けた着物の準備

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろの松本ちえです。

だんだん暖かくなってきましたね。
日中は上着がいらない感じに。

着物の季節的にはまだまだ裏地がある袷(あわせ)という着物を着ますが
夏にも着物を着たい!という方のために、今からできる準備を考えてみましょう。

着物にも衣更えがある

学校や、会社で衣更えやいまならクールビズなどがあるように、着物にも衣更えがあります。

おおむね、
10~5月は裏地がある着物、袷(あわせ)
6,9月は裏地が無くて、透けない着物、単衣(ひとえ)
7,8月は裏地が無くて透け感のある着物、夏物、薄物

とはいえ最近では、かなり早くから暑くなって残暑も厳しいので
ご自身の体調と気温に合わせて衣更えはすればいいと思います。

私はかなり早くから、夏の長襦袢を着ています!

お茶など和のお稽古関係の時だけ、先生に聞くなど、皆さんで合わせるといいですね!

そして、着物に合わせて、帯、長襦袢、半衿、帯揚げなど布類もチェンジします。

次にそれぞれの特徴を見ていきましょう

長じゅばん

袷用、単衣用と夏物用があります。

私は、単衣用もありますが、暑いのでその時期にはほとんど着ません。
暑くなったら、長襦袢を夏物にしています。

単衣は着る期間も短いので、はじめはわざわざ作らなくてもいいかと思います。

夏素材は「絽」など、織り方が縞模様に見えるものが特徴。
ただし、あんまり早くから着るのも目立つので(チラッとですが、たもとから見える)
私は東レの爽竹(縦絽)の薄いオレンジ色のものを愛用しています。

微妙な透け感で、単衣用にも夏物用にも見えて便利。

真夏は、爽竹の横絽麻100%のものを使っています。
爽竹の横絽は、絽目という縞の部分がしっかり穴が開いたような織り方なので
とても涼し気。こちらはラベンダーカラーを使っています。
真っ白より、ちょっとオシャレかな~なんて思って笑

麻素材は、肌に設置する面積が少ないのでサラっとしています。

夏着物は透けるので、長襦袢の丈は、しっかり確認しておきましょう!
あまりに短い長襦袢だと、足首がニョキっと透けてしまうことも!!

帯揚げ

帯揚げは、夏用の帯揚げというものがあります。多くは絹の絽という織り方でシマシマに見えます。
麻素材もあります。

あとは、ガーゼみたいな質感も涼しげなので
私は、スカーフなども使っています。

100均でも涼しそうな素材感のストールなどがあり、見つけたらつい買ってしまいます

半衿

絽のものや、麻素材が夏用です。面積が小さいけど、結構目立つので、季節に合わせたものにしましょう

 

帯締め

帯締めは、通年使えます。特に冬用ということはありません。
ただおしゃれアイテムとして、レースの様に編んだものもあります。
とても涼しそうです。

草履

草履も通年使えます。ベロア素材の草履などはやはり冬用でしょうけど・・・。

夏草履、という涼しそうな素材のものもありますが、絶対にそれでないとダメ!”ということではありません。
夏でもパンプス履きますよね。そしてサンダルも登場しますよね。
そんな感じです。

白っぽいものやシルバー、寒色のものは夏のコーデにもいいかな。

肌着

普段は綿100%の肌襦袢を使っていますが、
暑くなると麻の肌襦袢に変えています。

全然涼しさがちがーう!

足袋

麻素材の足袋をよく履きます。体感の涼しさが違うんです!

 

衣更え、一気に変える?

着物で衣更えをするときは、面積の小さい半衿、帯揚げあたりから変えて行って、最後に着物をその季節に合ったものにするとおしゃれ上級者ですね。

このあたりも、体調を見ながら。

涼しさのためのおススメアイテム

保冷剤

ケーキとかを買ったときにつく保冷剤。あれは凍らせておくと便利です。

ハンカチに包んで持っておくと、汗を拭くときにひんやりしたり
首や顔を冷やすことができます。

帯に挟んで体の脇側に入れておくのも、涼しいです。
ただし、溶け切ると暑くなるので、そうなったら抜き取りましょう。

扇子

あるとやっぱり安心です。あおぐだけでも随分と涼しいですよ。

で、夏の着物、暑くないの?

暑いです!
暑いに決まってます!笑

しかし、真夏は何を着ても暑いでしょ。

だったら好きなものを着たいですし、
人から見たら、透け感のある夏着物で颯爽と歩く姿は、とっても涼し気に見えます。
ある意味社会貢献!

そして、クーラーが効いているところでは、とっても快適です。
肩や足が冷えたりしないですから!
そして、炎天下を歩く距離をなるべく減らして、ドア to ドアで行ける経路を考えておくのも大切ですね!

夏着物は、ハードルが高そうに思われますが
着ると間違いなく褒められるし、自分もテンション上がります。

涼しい素材や対策をして、今年の夏こそチャレンジしてみてくださいね!

 

Related Entry

今更聞けない?足袋の種類 選び方【YouTube】

キモノの時の下着(後編) 神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりい...

着物の力を借りて 人に甘える方法

羽織を着てみよう 神戸 芦屋 西宮の着付け教室

着物ハンガーの選び方と着物の干し方

生徒さんが卒業式に出席されました 神戸 芦屋 西宮の着付教室

PAGE TOP