着物コーデ 着物の色から1色取る!

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

6月下旬の着物でおでかけは
落語の高座へ。

落語は気負わずカジュアルでOK

落語は300年ちょっと前に形になってきたもの。

一人の方が、何役もこなす、
想像力掻き立てられる演芸です。

もともと、江戸時代では
縁日の日の境内や
料理屋の2階などで

高座が開催されていたこともあり
とても、気楽な場だったそうです。

なので、今も気負わず行ける場所ですね。

歌舞伎だと「着物コーデどうしよう」
となる方も多いですが

落語はほんと浴衣でもOKな感じ

ですが、
大好きな「昭和元禄落語心中」で
八雲師匠が菊比古さん時代に

「そいでも帯は お太鼓にして
(中略)
客席にいてくれりゃ
なんとなく華やぐんだ」

というセリフがあるので
なんとなくいつもお太鼓にしてしまう・・・笑

これからのシーズンは
浴衣で落語もいいですよ!

コーデ詳細

着物 小紋 ポリエステル 絽
帯 名古屋帯 化繊
半衿 木綿レース
木綿半襦袢+ステテコ
帯揚げ 絹 絽縮緬
帯締め レース

 

冬場は

肌襦袢
+
長襦袢
+
着物

と重ねて行きますが
暑いので長襦袢はなし!

その代わり、半襦袢+ステテコで
快適です。

半襦袢は、着物の肌着(肌襦袢)に
衿と袖が付いたもの

1枚で肌襦袢と長襦袢の役割をしてくれます。

着物の柄は「なでしこ」

なでしこの色が「ピンク、黄色」なので
帯はピンク
帯揚げは黄色にしました!

着物や帯の色から
一色取って
帯締め、帯揚げにする
コーデがまとまりやすいですね

帯回り
ちょっと帯締めが下がってい
とっても気になる・・・・

で、この日は春蝶さんがお目当てなので
selfish Auraさんの蝶の根付けをかんざしに!

どこかに蝶グッズを身に着けたい!
着物で落語 神戸の喜楽館へ 

この日の神戸は曇り

最高気温29.3
最低限22.4
湿度65%

かなり高い気温でしたが

ポリエステルの絽でも
まだまだ大丈夫でした!

【募集中】
【募集開始】7/1516魅せる自分へ!ファッションと着付けと体型の秘密セミナー 
【募集中】8/8男子禁制ビキニパーティー♡ |
【満席】7/31浴衣でランチ会in 神戸御影


お問合せはLINEからが確実です

Related Entry

着物でお出かけ 生徒さんと貴船へ行ってきた

YouTubeやってます カルタ結び編!

9月スタートのレッスン受付中です

生徒様の声<着物以外のことも!>

<生徒様の声>「家でテンションを上げる」

講師養成コースの容子さん始動!

PAGE TOP