着物コーデに想いを乗せる

最初から「キレイで楽に着れる」
大阪 神戸 芦屋 西宮  少人数・プライベート個人の
着付け教るりいろ主宰 松本智衣(まつもとちえ)です。

先日の着物コーデのご紹介をしたいと思います!

先日、着物で伺ったのは
落語家 桂春蝶さんの独演会

なので、「蝶」の柄の着物にしました

歌舞伎だと「ちなみ柄」と言ったりも

歌舞伎に着物で行かれる方は
その演目や
ご贔屓の役者さんにちなんだ
着物コーデをされる方も
結構、おられます。

「冥途の飛脚」ならば、登場人物「梅川」に合わせ
梅柄を身につけたり

尾上菊之助さんが出演されるなら菊柄を選んだり。

そういう遊び心も、着物コーデの
楽しいところですね!

もちろん洋服でも、色だったり、柄だったりで
出来ることもありますが

着物は、だいたいの形が決まっているからこそ
「あ、あの人はあんなところに、あの柄を!!」

みたいに見つけるも面白いのです。

柄で味わうファンの一体感

ちょっと着付けがアレですが(^^;)

着物姿は毎回100点でなくても
いいのです。

春蝶師匠のファンの方は
女性も多く
蝶のアイテムを身につける方が
多いです。
なので、ファン同士も一体感が生まれたり!

お洋服でも蝶のイヤリングや、指輪など
さりげなく見つけている方が
いらっしゃり、とっても素敵でした!

この着物に合う帯は?

着物はベビーピンクの紬。
ところどころに蝶が織り出されています。

今回は白地の帯を合わせましたが
濃い色の帯
例えば、紺、臙脂、こげ茶、黒なども
コーデとしては合うと思います!

私はパーソナルカラーを診てもらって
こげ茶や黒が似合わないと
知っているので、あえて選びませんけど(^^;)

かわいい雰囲気にしたいときは
赤い帯もいいですね!

小物選びのポイント

今回は春らしい感じにしたかったので
着物は ベビーピンク
帯は 白地

なので帯揚げ、帯締めも
濃い色は使いませんでした

使ったのはどちらも
パステルブルー

着物の色合いと似たようなものを使ったので
うまくなじんでくれたと思います!

着物の柄の蝶にちょっと濃い
赤系の色や紺色っぽい色が使われているので
小物はそのあたりの色と同じ感じでも
コーデとしては
まとまりますね!

迷ったら着物や帯に使われている色
同じ色を帯揚げ、帯締めにつかうと
まとまりがとれます
よ!


【読むキモノ】美しく生きる大人のためのメルマガ
 
ご登録はこちらから

【人気の記事】
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから
羽織を着てみようレッスン 一覧
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン


お問合せはLINEからが確実です

Related Entry

着物コーデ ヨドコウ迎賓館へお出かけ

キチンとスッキリ着物コーデ 神戸 芦屋 西宮の着付け教室

オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?

いったり来たり 初秋の着物コーデまとめ

着物に合うヘアスタイル~和髪練習編~

鳥好きなあの人とおでかけ着物コーデ

PAGE TOP