
ごきげんよう!
着物で世界に笑顔を増やす!
神戸 芦屋 西宮
少人数・プライベート着付け教室
るりいろの松本智衣(まつもとちえ)です。
着物で世界に笑顔を増やす!
神戸 芦屋 西宮
少人数・プライベート着付け教室
るりいろの松本智衣(まつもとちえ)です。
【読むキモノ】美しく生きる大人のためのメルマガご登録はこちらから
頻繁に着物を着ていますが
レッスンだけの時は
画像を撮っていないことも多く
ということで
晩夏から初秋のコーデをまとめてみました。
母のお下がりコーデ
9月上旬のコーデ
着物は
すこーし透け感のある
単衣のきもの
母のお下がりです
帯は真夏以外につかう
紬の帯
ちなみにこちらは
元義母にいただいたもの(^^;)
室内だけなら大丈夫!単衣コーデ
9月末
やっと、単衣を着てもいいかと
思えましたが
思えましたが
この日は
室内でレッスンオンリー
生徒さんは
暑そうでした・・・
柄的に今しかないコーデ
単衣の秋草模様の着物
秋草なので
6月に着るのはちょっと
季節感が外しすぎ
ということで
9月に多用してます
お料理教室へ行ったコーデ
外出は
着物の方が楽・・・・
ということで
この日は料理教室に
木綿のお着物で!
10月あたま
まだまだ暑い
というかこの日は
夏日に逆戻りした日。
木綿でも暑かった・・・
残暑が長すぎる!単衣コーデ
10月初旬
まだまだ残暑厳しく
裏地のある「袷」の着物は
着れません。
裏地のない
単衣の着物に
半幅帯です
袷を着れた!!!
袷のシーズンに
初めて袷を着て出かけたのは
10月14日
やっと、朝晩は涼しくなりました
一気に秋の気配
去年、フリマでゲットした
黄色の織りの着物
秋の気配満載!!
明るい黄色なので
帯を爽やかにすれば
春先も着れます。
色で、季節感を表せるのは
面白いですよね!
9月はとにかく
天気予報で
気温と湿度を見て
コーデを考える日々でした!
おしゃれは我慢と言いますが
快適に着れるなら
それに越したことはありません。
一旦、袷をきても
また、単衣に戻るときも
よくあります。
一応、衣更えの目安の時期はありますが
冠婚葬祭とお茶席以外は
体調に合わせ
楽しんで着物を着るのが
大切ですね!
無理して倒れたら
元も子もない!