よくいただく
ご質問の内容をまとめてみました!
レッスンについて
Q.着物も帯も持っていません。レッスンは可能ですか?
着物、帯、着付け小物は
教室のものを無料でお使いいただけます。
特にご予約も不要です。
必要なものは、体験レッスンや
1回目のレッスンでお伝えするので
肌着は、なるべくご自身のものをご準備くださると
助かります。
不器用ですが覚えられますか?
レッスンはステップアップ方式で
毎回、復習からスタートします。
生徒様の進捗に合わせ
いろんな角度から着付けの内容を
お伝えしていますご安心くださいね!
マンツーマンなので、
苦手なところは集中的に
レッスンいたします。
そしてもう一つ。
自称不器用さんは
習得に時間がかかることはありますが
一度覚えると忘れにくい!
という性質もお持ちです。
覚えるまで、あの手この手で
お伝えしますので大丈夫ですよ~。
修了したら何か資格はとれますか?
修了後の資格はありません。
しかし、着物が着れるようになった!
という事実は、紙の資格証では
得られない、笑顔やあふれる自信を
手にしていただけますよ
着物のこと、全く知らないのですが大丈夫ですか?
大丈夫です!
初めてさんのキモノレッスンでは、
着付けの実技と同時に、
着物を着るにあたって
知っておいた方がよい
着物の知識もわかりやすく
体系立ててお伝えしています。
レッスン修了時には、着付けの技術と知識が両方、
習得できています。
いきなりレッスンを始めるのは不安です
そんなあなたのための
体験レッスンです!
体験レッスンで、ぜひ教室の雰囲気や
私との相性をご覧になってくださいね!
体験レッスンでは、いつものレッスンの
一部を体験いただけますが
体験とは言え、全力でお伝えしております!
90分1,000円
体験レッスンのご予約は随時、承っております。
体験レッスンの空き状況
どれくらいで着れるようになりますか?
全9回を早い方で1か月半、遅い方で半年程度で
修了されます。
レッスンとレッスンの間は3週間以上開けないように
おすすめしています。
教室ではほぼ毎月
着物でのおでかけ会を
企画していますので
その日程を目標に、レッスンされる方も
いらっしゃいます。
着れるようになったら
即実践できるのも、オススメポイントです。
初級8回の内容を教えてください
着物が着れるようになります!
帯は半幅帯のリボン返しと
名古屋帯の一重太鼓が結べるようになります。
毎回、復習からスタートし
実技と座学をお伝えしています。
一重太鼓が出来れば、ほとんどのシーンに
着物で行っていただけますよ。
カリキュラム詳細はこちら
初めてさんのキモノレッスン カリキュラム
着付けに必要な小物がわかりません
細々とした小物、何が何やら
わかりにくいですよね
初回のレッスンで、小物については
詳しくお伝えします。
家にある小物をお持ちくだされば
一緒に必要なもの不必要なものを
分類していきます。
レッスン初回にお持ちいただくもの
受講すれば必ず着物が着れますか?
現在までの生徒様は、8回で
全員が着物が着れるようになっています。
ただ、受け身ではなく、学ぶ姿勢は大切です。
学ぶ姿勢のない方は、受講をご遠慮ください。
レッスンの時間は何時から何時までですか?
基本的に開始時刻は10時~19時で
19時のレッスンは20時半に終わります。
そのほか9時~、20時~なども対応可能なこともありますので
その都度お問合せいただいています
レッスンは何曜日に受講できますか?
特に決まりはありません。
レッスンの予約はどうやって取るのですか?
継続レッスン受講生さまは
ホームページのスケジュールから
24時間、ご予約可能です
個別にLINEやメールでやり取りし
日程を決めることもできます。
毎回、レッスンの終わりに
次の予約される方もいれば
一気にすべての日程を予約される方もいます。
レッスンの予約は変更できますか?
可能です。変更期限も特にありませんので
早めにお知らせくださいね。
レッスン中の動画撮影は可能ですか?
動画・録音はお断りしています。
動画撮影を許可すると、「後で見ればいいか」と
結局、レッスン中に集中力が途切れる
ということがわかりました。
写真は随時、撮影可能です
また、生徒様に限定公開で
YouTubeにレッスンの実技の
動画を公開しています。
レッスン修了後も
ずっとご覧いただけけますよ。
自分の着物でレッスンできますか?
もちろん可能です。
ぜひ、ご自身のお着物をお持ちください。
レッスン料金は分割できますか?
初級レッスンは3回まで分割可能です。
詳細は個別でお問合せくださいませ。
レッスン料金の支払い方法は?
現金、銀行振込、クレジットカードがお選びいただけます。
初級レッスンの後、ステップアップのレッスンはありますか?
ございます。礼装に合わせる袋帯の2重太鼓や
伊達衿の使い方、より詳細な補正の仕方などをレッスンする
ステップアップ礼装レッスン、全4回があります。
初めてさんのレッスン以外にどんなレッスンがありますか?
ステップアップ礼装レッスン、全4回
やり直し集中レッスン 全3回
着物を着せる初級コース 全8回
着物を着せる中級コース 全8回
講師養成コースがございます。
母の着物でレッスンしたいのですが
着物にもサイズがあります。
お母様と身長が5cm程度しか違わず、
体型も似ていたら、そのまま着れる可能性が高いです。
一度お着物をお持ちくださいね。
一緒にサイズを確認しましょう。
過去に着付けを習っていましたが、忘れてしまいました。
そういう方の受講もとても多いです。
全く覚えていない場合は
初めてさんのキモノレッスン
少し覚えていて、帯が不安、という場合は
やり直し集中レッスン 全3回がおススメです。
一度、ご相談ください。
入学卒業式に自分で着物が着れますか?
ステップアップ礼装レッスンを修了していただくと
式典にもふさわしい帯結び
2重太鼓の結び方ができるようになります。
ご自身で、着物を着て参列される生徒様も多くいらっしゃいます。
着物って、知識も必要ですよね?
レッスンでは実技だけでなく
座学として、着物の知識もお伝えします。
着物の種類が見分けられるようになったり
季節による着物の組み合わせを知ったり
座学もしっかりお伝えしています。
レッスンを修了してから、ご自身で
選んだり、コーディネートできるように
なっていますよ。
仕事帰りに手ぶらでレッスン可能ですか
可能です。
身軽にお越しください。
着物一式は、持つと重いですし
雨の日は手ぶら、という方も
いらっしゃいます。
肌着はご自身のものをお持ちくださると助かります。
グループレッスンはありますか?
現在は、グループレッスンは予定していません。
お友達やご家族で受講したい場合は
別途お問合せください
2人まででしたら、一緒に受講可能です
着物は着れませんが、人に着せるコースは受講できますか?
人に着せるコースは、ご自身で着物が着れる方を対象としています
その場合の着付けは、るりいろで習っていなくても大丈夫です
着れない方は、先に初級コースを受講くださいませ
一通り着物は着れるけど、楽で着崩れない着付けのメソッドを知りたい
講師養成コースでは、着付けのメソッドを詳しくじっくりお伝えしています。
体に合わせた着付けとは何か
なぜ苦しくないのか
なぜ着崩れないのか
その理由をしっかりおつたえする
講師養成コースの受講がおススメです。

教室について
駐車場はありますか?
ございません。
駅の近くのコインパーキングをご利用ください。
子供を連れて行きたいのですが
可能です。
以前も2歳のお子様と
通われた生徒さんが
おられます。
ぜひ、お問合せくださいませ。
最寄り駅はどこですか?
阪急甲陽線苦楽園口駅です。
駅から徒歩3分の自宅が教室です。

着物生活について
着物と帯のコーデがわかりません
着物や帯は形は同じですが、素材や柄の付け方で
カジュアルとよそ行きが分かれます。
形が同じなので、わかりにくいですよね。
レッスンでは簡単な見分け方や
なぜ、そうなのかといったことも
お伝えします。
基本的なルールがわかると
コーディネートもしやすくなりますよ。
コーデの相談をしたいのですが
生徒様からのコーデの相談は随時承っております。
レッスン修了後も、いつでもお問合せください
LINEで画像のやり取りをしながら
おでかけコーデを決めることも
ありますよ
家に着物がたくさんあるが、いつ着るものなのか、サイズはあっているかわからない
タンス診断も承っております。
いつどんなシーンで着るのか
どの着物と帯を組み合わせるのか
サイズはどうか
今でも着れる色柄なのか
分類していきます。
コーディネートも、着物と帯の枚数に合わせ
ご提案しますよ!
着物でどこに行ったらいいかわからない
はじめて着物でお出かけするときは
ドキドキしますよね
和風な場所もいいですが、カフェなど洋風な場所も
着物に合います。
映画館や美術館
お友達とのランチもいいですね!
教室では、月に1度は
着物でおでかけ企画を開催していますので
その時にぜひご参加ください。
着物が着れるようになっても、一人でおでかけは不安です
最初は不安ですよね。
私も初めての着物でのお出かけは
徒歩圏内でした笑
教室では着物でおでかけ企画を開催していますので
その時にぜひご参加ください。
私ももちろんいますし、他の方もいるので
安心して着物を着ていただけます。
いままで、着崩れた人は
いませんが、もちろんそんな場合も
しっかりお直ししますよ!
着物のお手入れについて教えてほしい
レッスンでは、着物のお手入れもお伝えしています。
普段、着物を着て出かけたら
特に絹の着物は
しっかり着物ハンガーにかけて干す必要があります。
逆に言えば、お手入れは干すだけ・・・
洗える着物は、お家で水洗いできて
汚れても安心です。
目立つ汚れの場合
醤油やワインをこぼしたり
雨にぬれたりしたときは
絹の着物は、自宅では洗えません
早めに着物専門のお手入れ屋さんに
お手入れに出しましょう。
着物のお手入れ、どこにお願いされていますか?
一度に出す量や、着物の特殊さ(アンティーク着物など)によって
2か所を使い分けています。
アンティーク着物など
【静京呉服京染店】お手入れ&リメイク
大量にお手入れに出すとき
着物クリーニング専門店|神戸|平野屋|
着物の時の髪型はどうされていますか?
これは、私も試行錯誤しています。
普段は自分でまとめてアップにしています。
が、なんせ髪が多くて硬い・・・
YouTubeでヘアアレンジの動画を探すことも
よくあります。
パーティーや茶席などへ行く場合は
ヘアセット専門サロンにお願いしています。
ヘアメイク マニエラ(Hairmake MANIERA)|
着物用のバッグは必要ですか?
普段のバッグには特に決まりはありません。
お洋服のバッグと兼用して大丈夫です。
私も買う時は、どちらでも
使えるか、という視点で見ています。
ただ、肩にかけたりは出来ないので
持ち手は短い方が、バランスよいです。
また、冠婚葬祭の時は「裂地」、つまり布地のバッグが
正式とされています。
着物はどこで買っていますか?
私の着物は、ほとんどが母や親せきからの
頂き物です。
一部、骨董市やアンティーク着物ショップで購入したりしています。
その他
着物ってやっぱり苦しいんですよね?
私も、そう思っていた時期が長くありましたが
今の着付けメソッドを知ってから、
自分の体に合わせて着れば
苦しくないことがよくわかりました。
苦しい時は、着物のせいではなく
紐の位置等が
自分の体に合っていない時です。
周りに着物友達がいません
毎月の着物でお出かけ企画で
生徒様同士が仲良くなられたり
関西での着物イベントも
お知らせしていますので
そういうところでも仲良くなる方が多いですよ。
ぜひ、お出かけしてみてくださいね。
着物や帯の斡旋はありますか?
着物や帯の斡旋は、していません。
お好みに合わせて、着物や小物のお店を
ご紹介することは可能です。
着付けの講師になりたいのですが。
楽できれいな着付けを広めたい!
そして、着物で世界に笑顔を届けたい
私の想いに賛同して、
一緒にこの着付けを広めてくださる方
大歓迎です!
自分で着れることと、人に教えられることは別です。
私の講師養成コースでは
人に伝えることや、集客、ビジネスマインドなど
フリーの着付講師として必要な
ことをしっかりお伝えしていますよ
ぜひ一度お問合せくださいませ。
リサイクルで紋が入った着物を買いました。自分の家の家紋ではないのですが、着ても大丈夫ですか?
今は、ご近所の方の家紋を知らない方が多いので
違う紋を付けていても
そもそも誰も気づかないと思います。
冠婚葬祭で
親族一同、集まります
みんな着物で紋付を着ます!
というシチュエーション以外は
何を着てもいいと思います^_^
特に関西は女紋という考えもあり
家紋とは別に自分の好きな紋を付けて
娘に譲る、なんて文化もあります。
私も 人からもらった色無地は
いろんな紋が入っています。
その家紋の名前を調べたり
むしろ楽しんで着ています。
洗える着物って何ですか?
ポリエステルや、木綿など
おうちでお手入れでき
洗濯機や手洗いで洗える着物のことです。
通常の絹の着物は、ご自宅では洗えません。