よーいやさー!を聞けたのか?京都をどりへ

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

春の京都の風物詩

「先生、都をどりは行かないんですか?」こんな一言から、
急遽決まった4月の着物でお出かけは

「京都で都をどりを観よう」
でした。

あんまり、行く気は無かったのですが笑
生徒さんと一緒なら
ということで、チケットを取りましたよー

しかも、運良く
今年は南座の再オープン記念で
南座で開催されるとのこと。
(いつもの歌舞練場は耐震工事だし)

それは記念になるな!ラッキー
と思った次第です。

まずはランチから

ランチの場所はこちら

京町家イタリアンろんくす さん

町家を改装した
イタリアンのお店で
とてもいい感じの雰囲気

個室を取ってくださったので
ゆっくり出来ました!

お料理はパスタが数種類から選べるコースに。

着物なのに
なぜかいつも、トマトベースが選びたくなるんですよね笑

この日は他のにしましたけど。

お店の方も「都をどり、いいですよ~」とかいいながら
気持ちよく接客してくださいました。

私からは、
・都をどりがいつごろからはじまったか
・京都には五花街(祇園甲部、祇園東、先斗町、上七軒、宮川町)があって
・それぞれ、こういう舞台が多くは春、
・祇園東は秋にあります、とか
・北野をどりでは、サイン入りの手ぬぐいをゲットしたとか
・いつもは祇園甲部の歌舞練場で開催されて
お茶席がありますよ~
・でお茶の時に出されるお菓子の陶器のお皿は持って帰れるよ
とか

いろんなお話をさせてもらいました。

中でも、都をどりは最初の掛け声が
かわいいから、絶対、聞いてほしー

みたいなことを言ってしゃべり続けていたら

あれ、デザート遅いよね
あれ、時間が迫ってる!

と大慌てでお店を飛び出すことに!

店員さんにも
都をどり行くって言ってたのに
時間!

ダッシュで南座へ

さて、残り数分
みんなで四条通を小走りしました。

そして、最後の信号。
こういう時に限って長い・・・

開始後10分までは経っていなかったけど
滑りこんでまいりました。

以前見たときは
舞妓ちゃんのお揃いの青の衣装にくぎ付けでしたが

今回は2階席の横だったこともあり
正面はお囃子のお姉さんたち
紋付がとってもカッコよかったです!
(後半睡魔と戦っていたのは秘密)

 

結果
「よーいやさー」は聞けなかったけど
南座開催の都をどりに行けたのは
とってもいい記念になりました!
(前回の南座での都をどり公演は昭和27年!!)

皆さん!ご参加ありがとうございました!


お問合せはLINEからが確実です

Related Entry

睡蓮の朝会、開催しました!

着物で鶴瓶落語へ

皆様のコーデ 春色のアフタヌーンティーお茶会 

もちろん着物で!壽初春大歌舞伎へ

鞠小路スタイルの10周年パーティーへ

着物でお出かけ 生徒さんと貴船へ行ってきた

PAGE TOP