小物の収納 帯留などはこれを使ってます 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。

今日は小物の収納について。

いままで、
帯留やイヤリングはトレイに並べて収納していたのですが、
数が多くなって、収拾がつかなくなってきました。

そのうち、可愛いカルトナージュか、
オシャレなアンティークジュエリーボックスを見つけようと思っていましたが、
そんな出会いは未だなし。

そこで見つけたのが、100均Seriaの仕切り付きケース

{3B2E2BBA-3F35-4777-BB83-93B4DA650AAD}

 

仕切り板は動かせませんが、
一部、仕切りが広いスペースがあり、
大きなものもそのまま収納できます

{7AAD4B4E-AC70-44B9-8700-2A939B732104}
{823C611E-DD93-464D-AD85-38AA1091B84C}

長さのあるイヤリングも楽々収納。

{DBBF6F39-5461-47F3-A020-74732E29CC3C}
蓋つきで、持ち運びにも便利です。
鏡の横において、鏡を見ながら選ぶときも、とっても便利。
ケースに変えてから、イヤリング等がトレイの上で転がることもなく、快適。
欲をいえば、もう少し深さが浅くてもいいかな。

 

次は、増える三分紐の収納を考えようと思います。

では!

Related Entry

せっせと着付け自主練中! 神戸 芦屋 西宮の着付け教室

裾除け【着付け小物、こんなの使ってます】 神戸 芦屋 西宮 ...

羽織を着てみよう。

画像で解説!肌襦袢、もっと心地よく着る裏ワザ

着物の上着はいつから?

着物のキレイの「基準」

PAGE TOP