
ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。
「着物、何分で着ることができますか?」
と、よく聞かれます。
「足袋を履く~帯揚げ帯締めを仕上げるところ」まで、だいたい15~10分です。
袋帯だともう少しかかりますね。
もう少し正確に言うと、「確認しながら着ると、15分」。
「なにも考えずに着ると、10分」という感じです。
何を確認しているかというと、
「自分の言葉と、手の位置があっているかどうか」
を確認しています。
着付けレッスンでは、生徒さんの前で長襦袢や着物を実際に着て、
デモンストレーションをお見せします。
その時「肩甲骨の下をつまむ」と言っているのに、
実際は腰のあたりをつまむと、
「言葉」と「手の動き」がちぐはぐになりますよね。
「真横に引く」と言っているのに、
実際は斜め方向に引いていたら、おかしいですよね。
なので、普段自分が着るときから、
正確にできているか、
自分自身で一手一手を確認しながら着ています。
まあ、自主練というか基礎練というか、そんな感じですね。
逆に「何も考えずに着る」ことは少ないのですが、
お茶のお稽古に遅れそうなときは、
ただただ速さを優先して着ています。笑
ちなみに、着付けに必要なものは右手で取り上げます。
よって、すべて自分の右側にセットしています。
これだけでも時間の短縮になると思う。
では、また~。