着物の収納もランク分けから

今回は、私の着物の収納をご紹介します。

限られたスペースにしまうために、帯同様ランク分けしています!

{D247EEFB-8CE5-43C1-A981-E19B1D7B81CE}
着物の1軍…訪問着などの礼装、お仕立てしたもの、超お気に入りのアンティークなど
2軍・・・惜しくも1軍に入れなかったもの、洗える着物。

 

 

はい、まずは1軍から。彼らは、畳んでから1枚ずつ畳紙(たとうし)に入れています。

{901385B2-A185-402D-9846-7E389E4B84F9}

 

{24D0B16B-2C0A-4F33-88B7-CE9A6221621F}

 

そして、桐ダンスへ。

上から、
自分の結婚式で着たアンティークの振袖
訪問着
付け下げ、色無地
小紋

を入れています。

{99668A50-6687-40C2-9791-2A8B7E5146A3}
「箪笥の中とはいえ、湿気は下のほうにたまるので、上から大切なものを入れる」、「使用頻度が高いものを下段に入れると、引き出しの出し入れの度に、空気が動くからよい」ということを祖母や母から教わりました。
私は持っていないけど、留袖や紋付をお持ちの場合
それが最上段に入ります。
着物の向きは、なるべく交互に入れています。
同じ向きで重ねると、袖があるほうが分厚くなりますので。
image

絹は呼吸しているので、紙に包まずそのまましまうのがよい!
というお話も聞きますが、やはり出し入れのスムーズさを考えると、たとう紙にしまうほうが好きですね。

 

たとう紙の紐を結ぶのが邪魔くさい、
紐の型がつくのが嫌、という方にはこんなのもいいかも。

米田進栄堂/無地紐なし畳紙10枚組

 

ちなみに、タンスに何年もしまいっぱなしで、
たとう紙にシミや茶色い点々ができている方、
黄ばんでいる方は、
速攻取り替えてあげてください。シミや点が着物や帯に移る前にね!

 

 

 

ハイ、続いては2軍です。2軍といっても大好きな着物たち。「みんなレギュラーにしてあげたいけど、選手は11人なの」みたいな(サッカーかい!)感じです。

 

 

御覧のように、無印のケースに入れています。

{E49186A2-4770-4E9D-9DD7-7EFB2BC0DD49}

ケースの大きさは幅44センチ×奥行55×高さ24です。これがうちのクローゼットにはぴったり。

 

畳み方をたとう紙とは変えていまして、ふつうは最後に半分に畳みますが、ケースの奥行に合わせ、まずは袖の丈(約49センチ)のところで折り、

{86043F25-C2E2-49DE-809A-3884342DEB80}

 

反対側も折って、3等分に畳んでいます。

{5D370392-F5A6-4C22-B5FD-C4916AA38E7F}

 

私の身丈だと大体55センチ弱。ということで、ケースにぴったり入るのです。

{4664B6B1-FECE-4350-8B67-564BE9198E61}
我が家のクローゼットに合わせて、このサイズを選んでいますが、無印には、幅55×奥行44.5センチの横長のもあって、こちらのほうが出し入れはしやすそうです。
高さ30センチもあるみたいですが、深すぎると下の着物を取り出すのは大変だと思います。

 

ケースにしまう時は、
しっかり乾かして湿気を飛ばしてからしまってあげてくださいね。

3等分に畳んで、横シワが気になるときは
着る前日から着物ハンガーにかけて置くと、
絹の場合はほとんど取れます
(麻や木綿はアイロンのほうが早いです)

では、また~。

【こちらも人気】
帯の収納 私の場合

Related Entry

着物ハンガーの選び方と着物の干し方

伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?

帯の収納 私の場合 神戸 芦屋 西宮の着付け教室

今年こそ浴衣美人!浴衣姿に必須アイテム6点

羽織を着てみよう 神戸 芦屋 西宮の着付け教室

着物に必要なもの

PAGE TOP