
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
さて、元旦から東京に行っていたわけですが
一泊2日をずっと着物で過ごしました。
「着物だと荷物が多いんじゃないの?」
と思われそうですが
実はそうでもなかったです。
そんなコーデと着物旅行の持ち物を書いてみました。
着物一枚に帯三本?
着物コーデの法則について
着物一枚に帯三本なんて
言ったりします。
着物一枚に対して
帯が三本あると コーデがいろいろ出来る
みたいなことなんだけど、
実際には、インパクトあって印象に残るのは
面積が大きい着物だと思います。
なので、今回は1日目と2日目で
着物を変えることにし
帯と羽織はそのまま使いまわす作戦です。
着物周りで持っていったもの
2日目のコーデとして持って行ったものは次の通り
着物 1枚
肌襦袢+すそよけ 1セット
帯締め
帯留
帯揚げ
足袋
足袋インナー
着物は小さくたたんで
風呂敷に包んでから、ボストンバッグの底に
平らに入れました。
ちなみに、1日目に使っている帯揚げは
3色になったものなので
畳み方を変えれば3パターン、使えます。
でもまあ、その日の気分にもよるので
帯揚げはもう1枚持っていきました。
1日目の着物コーデ
着物染の花柄小紋
帯アンティーク名古屋帯
羽織ものアンティーク羽織+フェイクファーショール
帯揚げ黄、ピンク、水色の3色の帯揚げの水色の部分を使用
帯締め冠組 黄色(見えてないけど…)
2日目の着物コーデ
着物 薔薇の付け下げ
帯 アンティーク名古屋帯★
羽織もの アンティーク羽織+フェイクファーショール★
帯揚げ 綸子 卵色
帯締め 3分紐を2色使い
帯留め 水仙
★は1日目から使いまわしのアイテム
草履、バッグは1日目と同じ

帯にも秘密が
ちなみにこの名古屋帯も、巻く方向を変えると
出る柄が違います。
1日目
チラッと見えている帯、鏡裏の様な柄
2日目 名物裂(めいぶつぎれ)を切り嵌めしたような模様。
同じ帯だけど、巻く方向でかなり印象が変わります。
ということで、重宝しました。
まとめ
ということで
着物だから特に荷物が多いわけではありませんでした。
着物と洋服の両方を旅先で着ようと思うと
履物がかさばりますが、
ずっと着物なら、さほど大変ではありませんでした。
羽織物がいらない春や秋なら
もっと身軽な感じですね。
実は、着物の旅行は人生で2度目。
前回は城崎温泉に行きました。
その時は半幅帯だったので
もっと身軽でしたね笑
着物に慣れてきたら、ぜひ、
着物で旅行!チャレンジしてみてくださいね!
私の次の目標は
着物で国際線に乗ることかな?
【人気記事】
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから
【オススメ】
レッスン 一覧
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン