京都へ歌舞伎鑑賞へ

冬と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?
私は、冬と言えば思い出すものの1つが「吉例顔見世興行」、京都での歌舞伎興行です。

吉例顔見世興行とは

京都の冬の風物詩ともいわれている、この公演。東西の役者さんがそろう、華やかな歌舞伎公演です。江戸時代には劇場と役者は1年ごとの契約だったので、顔見世興行は次の1年のその劇場の出演役者がわかる重要な興行だったそうです。いつもは南座で公演されるのですが、南座が耐震工事中の為、去年は先斗町の歌舞練場、そして今年はロームシアター京都で公演中です。

 

ほぼ毎年、この公演に行くのを楽しみにしています。

「まねき」とは

この歌舞伎役者さんの名前を書いた看板を「まねき」と言います。12月の舞妓さんのかんざしにもなっていますよ。舞妓さんのかんざしには、最初、何も書かれていませんが、興行中に役者さんに、実際にかんざしのまねきに、名前を書いてもらいます。立ち役は黒、女形は赤字で名前を書きます。

この独特の書体は「勘亭流」と呼ばれており、ヒノキの板に書かれています。

ちなみに南座以外の場所に「まねき」が掲げられるのは、初めてのことだそうです。

今年は襲名披露公演

今年は、中村芝翫丈と三人のお子さん橋之助丈、福之助丈、歌之助丈の襲名披露ということもあり、演目のなかで口上が述べられることになっています。

 

ちなみに「丈」は歌舞伎役者さんの敬称です。

ロビーもお祝いモードです。

お祝いもたくさん。送り主が意外で思わずパシャリ。

緞帳もこのとおり。

今年の演目は

今回は夜の部に行ってきました。演目は次の4つ。

良弁杉由来 二月堂(ろうべんすぎのゆらい)
俄獅子(にわかじし)
人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
大江山酒吞童子(おおえやましゅてんどうじ)

やはり人情噺文七元結の扇雀丈と芝翫丈の夫婦のやり取りが一番印象に残りました。動きもコミカル。歌舞伎は、言葉が難しいイメージがあるかもしれませんが、江戸時代を舞台にした演目(世話物と呼ばれる)は、口語調で聞き取りやすいですよ。

イヤホンガイドも、セリフや物語の背景、型の意味などいろんな説明をしてくれるのでおススメです。

歌舞伎のだいご味

歌舞伎は、舞台をみるだけでなく、幕間にお弁当を食べたり、番付と呼ばれる公演パンフレットを観て楽しんだり、華やかな会場の雰囲気自体を楽しむエンターテイメントです。京都という土地柄もあり、お着物の方もたくさんいらっしゃいます。

こういう時に着物が着れると、自分もこの空間に溶け込める感じがしてほんとに嬉しいです。

難しいイメージがあるかもしれませんが、歌舞伎はその時代の出来事を取り入れて成立してきました。なので、アニメワンピースを歌舞伎化したり、絵本「あらしのよるに」を舞台化して、主人公がオオカミとヤギだったりします。とても、自由で面白いものなのです。

 

さて、我が家は中村屋さん御兄弟、中村勘九郎丈と七之助丈をごひいきにしています。私はもうひとり片岡仁左衛門さまも好きですが。

歌舞伎役者さんは、お名前のほかに「屋号」で呼ばれることも多いです。中村屋以外は、名字と屋号が違うので、覚えるのが大変かも?ちなみに片岡仁左衛門さまの屋号は「松嶋屋」です。

 

歌舞伎に行ってみたい方は、まずは有名な演目や知っている役者さんが出ている公演から初めて見てはいかがでしょうか?映画やドラマで活躍する歌舞伎役者さんも多いので、全く知らない方の公演より、そういう方の公演なら、きっと楽しめますよ!

 

 

Related Entry

着物今昔物語 着物のお勉強 へ 神戸 芦屋 西宮の着付け教...

アンティーク着物コーデ 装いに意味を込めて

着物でおでかけ 大山崎山荘美術館

KOBE モダンロッキン1950sへ

着物で歌舞伎に行ってきた

着物でランチ会 皆さんのコーデ

PAGE TOP