
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
「着物で行ってみたいところはどこですか?」
と聞くと、多くの方が
「歌舞伎!」とおっしゃいます。
そう、着物で歌舞伎っていいですよね。
私も歌舞伎が好き
今年も京都の冬の風物詩、顔見世興行に行ってきました。
顔見世興行ってなに?
江戸時代、歌舞伎役者さんは芝居小屋と1年契約をしていました。
その期間は11月から翌10月まで。
なので、11月の顔見世興行とは
「うちの芝居小屋は今年1年、このメンバーでいきますよ!」
というお披露目だったそうなんです。

今は、こういう契約形態ではもちろんありませんが
人気の演目や人気役者さんがそろうなど
通常の公演より華やかな印象があります。
京の冬の風物詩
京都の顔見世興行は12月に行われます。
まさに冬の風物詩
歴史は今ある顔見世興行の中で一番古いそうですね。
四条の南座には勘亭流という独特の書体で書かれた役者さんの名前の看板「まねき」が掲げられ、一気に顔見世の雰囲気になります。

ちなみに舞妓さんのかんざしも12月は「まねき」
興行中の役者さんに、かんざしのまねきには名前を書いてもらうのですよ。
12月に舞妓さんを見かけたら、かんざしもチェック!
今年は11月も顔見世興行
さて、ずっと耐震工事中だった南座。
顔見世はずっと南座で行われていましたが
去年はロームシアター、その前はたしか先斗町の歌舞練場で行われていたような。
今年は、晴れて工事も終わり、
しかも高麗屋三代襲名披露ということで
特別感満載の興行でした。

松本幸四郎丈が松本白鸚丈に
市川染五郎丈が松本幸四郎丈に
松本金太郎丈が市川染五郎丈に
三代そろっての襲名はとても盛り上がっていましたよ。

私たちが行ったのは口上という、舞台上で役者さんから襲名披露のあいさつがある夜の部
大好きな片岡仁左衛門丈も一緒に舞台であいさつされていたので
かなり嬉しい。笑
やっぱり弁慶は圧巻
新松本幸四郎さんは
本の中でも「弁慶が一番好き」と書いてらっしゃいます。
今回も演目の中に「勧進帳」がありました。
勧進帳のあらすじは、グーグル先生に聞いてください。笑
新幸四郎さんが弁慶
新白鸚さんが富樫
新染五郎さんが義経役です。
重厚感ある富樫
初々しい義経
そして、躍動感ある弁慶。
最後のとび六法も勇壮でカッコよかった!
雁のたよりは親しみやすい
雁のたよりは上方狂言というジャンルのもの。
言葉も関西弁でとても親しみやすいです。
登場するキャラクターもとってもわかりやすい。
(ダメな若殿とか)
途中、さっきまで弁慶を演じていた幸四郎丈が登場して
どう聞いてもアドリブだろう、みたいなやり取りもみんなで笑いました。
古典歌舞伎は江戸時代より以前を舞台にした「時代物」
江戸時代の現代劇である「世話物」に大きく分かれますが
世話物は、言葉もわかりやすくおススメですよ。
いうなれば、江戸時代のワイドショーネタや昼ドラ的な感じ。笑
時代物は言い回しなど、慣れないと聞き取りにくいですから。
歌舞伎観劇の着物
海老蔵丈などは「TシャツGパンでOK」
と、どこかで言っておられましたが
やっぱり、オシャレして非日常の劇場に行きたいのが女心
歌舞伎自体は、小紋でもつむぎでもOKだと思います。
そこに演目にちなんだ柄を取り入れると面白いですね。
今回は勧進帳だから弁慶格子とか
冥途の飛脚なら「梅」とか
あとは、好きな役者さんの紋を取り入れるのもいい。
仁左衛門丈なら「銀杏」が使えるかな。
特に顔見世は、華やかな役者さんと演目なので
訪問着でお越しの方もよく見ます。


今回は私は、この前にお茶席に行く用事もあって
季節感を出したかったので
秋草の訪問着と菊の袋帯
歌舞伎との関連、薄し笑
でも、華やかにはなったかと思います。
ちょっと敷居が高そうなイメージもある
歌舞伎。
ですが、ぜひ、一度は見てほしい!
あの迫力は、やはり本物をみてこそだと思います。
有名な演目や、自分が知ってる役者さんが出てる時がオススメですよ!