着物で歌舞伎に行ってきた

大人がトキメク着物スタイル
一番シンプルで美しく楽ちんな着付けをお伝えする着付け教室、るりいろです。

先日、楽しみにしていた歌舞伎公演に着物で行ってきました
兵庫県立芸術文化センターで公演された
中村屋さんの春暁特別公演です

京都の南座や大阪の松竹座、東京の歌舞伎座など
歌舞伎は何度か見ていますが
この日は今まで行った歌舞伎公演の中で一番着物の率が高った!!

いつもは「あれ?意外に着物の人って少ないのね~」
なんて思うのですよ!しかし今回はその逆!
少なく見ても50人以上、100人近い方がお着物だったのでは?
と思います。
客席も華やかでいいですね

歌舞伎に着ていく着物の種類は?

「着物で行ってみたいところは?」と生徒さんに聞くと
トップ3に入る行先が「歌舞伎」です
舞台の上は目くるめく着物の世界!笑
見る側も着物で行ってみたいですよね~

では、念願かなって歌舞伎に行くときは、どんな着物がいいのでしょうか?

お洋服に例えるとわかりやすいのですが
今回の公演のお客様、洋服の方はどんなお洋服だったかというと・・・
ワンピースにヒール
スーツでビシッと!(年配の方に多かった)
デニムにスニーカー
パーカーにスニーカー

ほんといろいろ!
オシャレしてます!という感じから、カジュアルなスタイルまで様々でした
なのでお着物でも「ザよそゆき!」といったものだけでなく
普段着キモノでもいいわけです
着物って形が同じなので、全部よそ行きに見えますけどね笑

「なんでもいい」だとちょっと範囲が広すぎるので
「座る座席」と「公演の種類」「遊び心」
この3点から着物コーデを考えてみます!

座る座席

実は文楽や歌舞伎って、舞台上の演者さんの側からも
客席がわりと見えているのだとか
だとすると好きな役者さんが出ている公演は
華やかに装っていくものいいですよね
舞台に近い前の方の座席はもちろん、歌舞伎がよく上演される劇場では「花道」があり、花道の横も、結構目立ちます。

そのあたりの席に座るなら、キレイ目な小紋や訪問着がおすすめ
江戸時代でも芝居見物はおしゃれしていく場所でした
晴れ着でも普段着でもとにかく自分がお気に入りの一枚で行くのがいいですね

帯結びはお太鼓がオススメです!中にいれている帯枕が座席の背もたれとの間で、いい感じにクッションになるので、しっかり背もたれに寄りかかることができます

公演の種類

好きな役者さんの「襲名披露公演」や京都の冬の風物詩「顔見世興行」ならその場自体を華やかに盛り上げたいもの

華やかな色の着物で、客席を彩るのもいいですね!
いつもとちがう一張羅やとっておきのよそ行きを着ることで、自分も非日常感が感じられ、歌舞伎の空間全体を楽しめると思います

巡回公演や◯月歌舞伎などの場合は、着物でおでかけする練習の場にしても!
着物のお出かけ回数が少ないと、よそ行きや初めて着るお気に入りは、「汚したらどうしよう」なんて気になることもあると思うのです。
だったら、気負わず、自分が着ていて心地よい着物でいくと、安心して楽しめますよ!

遊び心

着物コーデに意味を持たせるのが上手な人は、コーデがおしゃれだな~って思います。
歌舞伎の場合、「意味を持たせる」
つまり演目や役者さんにちなんだコーデをしやすいのです。
ちょっと遊び心を発揮して、いろんな工夫をしてみるのも楽しいですよ

たとえば、有名な「助六」を見るなら、トレードマークは江戸紫色の鉢巻き
帯揚げや帯締めなどに、あの鮮やかな紫を使ってみるのはどうかしら?

ほかにも「冥途の飛脚」なら悲劇のヒロイン遊女「梅川」にちなんで梅のモチーフのアイテムを使ったり

安珍清姫の「道成寺」なら、蛇に変身したときの清姫の着物の柄にちなんで「ウロコ」模様もいいですね。
鱗模様は三角が規則正しく並んだ柄で、古く古墳時代から存在した模様。
鬼滅の刃の善逸の羽織の柄として、有名になりました

後は役者さんの定紋にちなんだアイテムも、その方が推しだとわかるのでいいですよ。
私の好きな中村屋兄弟の定紋は角切銀杏、変え紋は丸に舞鶴
ですので、銀杏や舞鶴の模様はたまに探しています!笑

そしてもちろん、役者さんのお名前を連想する柄を身につける方もいらっしゃいます
尾上菊之助丈なら「菊」、市川海老蔵丈なら「海老」
実は迫力ある海老の柄の帯を劇場で拝見したことがあるのです
素敵でしたよ~

遊び心のあるコーデは色や柄で、遊んだもの勝ち。
他の方のコーデをみて「あれはあのモチーフね」と気付いたりすると
めっちゃテンション上がります。

今回の歌舞伎の内容はこんなの

今回の歌舞伎公演は巡回といって、日本の主要都市を回る公演でした

演目は
鶴亀
トークコーナー
操り三番叟
俄獅子

トークコーナーがあるのが、いつもの歌舞伎公演とは一味違うところ
勘九郎丈の息子さん二人はもう小2と小5だそうで、ちびっこたちのしっかりしたトークに感心しました

他の3つの演目は、舞踊が中心
台詞は無く、踊りで魅せる演目です
しかも、どれもおめでたいものばかり

最後の俄獅子は
芸者に扮した七之助丈、この世のものとは思えんほどキレイやったな~

華やかで新年度にふさわしいラインナップでした

私の歌舞伎鑑賞着物コーデ

悩みに悩んだ今回の着物コーデ
モダンな色無地か、アンティークか
幸い天気がよかったので、選択肢は最大限にありました

結局、今回は演目にフォーカス!
おめでたい演目なので、着物や帯もめでたいモチーフにして
アンティーク着物コーデにすることにしました

着物は渋めのオレンジ色で地紋は紗綾型
笹、梅、橘、蘭、椿などが短冊に描かれ、組紐と合わさったデザインです
帯留は瑞雲でこれもめでたい感じに
帯締めは伊賀組紐の三分紐
着物より濃いオレンジ色でグラデーションにしました

帯はアンティークの名古屋帯
松竹梅に宝尽くしの模様
よく見ると、分銅、巻物、隠れ笠などのお宝が見えます

半幅帯よりお太鼓の帯枕がある方が、椅子に深く腰掛けて座ったときにクッションになるので、長時間座るときはお太鼓が好きです

今回の皆さんの着物コーデを観察

今回の他の皆さんのお着物は、訪問着、小紋、紬などいろんなジャンルの着物コーデを見ることができました
着物を着ている人を見ると「よそ行き」「おでかけ」って感じがしますよね
形が同じなのでわかりにくいですが、実は素材や柄の付け方で普段着、よそ行きが分かれます

今回の公演では着物でいうところのカジュアルからよそ行きまで、いろんなお着物の方がいらっしゃいました
結論!ほんとね、テンション上がる好きな着物コーデで行くのがよいです!
桜の時期だったので、桜の帯の方が多くてそれも眼福でした。

【お気に入りの着付用品、まとめてます】
るりいろ 着物中心のROOM -

【人気の記事】
オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?
着物の着こなしを見たいおススメ映画 |
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから 羽織を着てみようレッスン 一覧
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン

Related Entry

お正月は着物で東京 1日目

よーいやさー!を聞けたのか?京都をどりへ

着物でおでかけ!梅見の会に参加しました

着物今昔物語 着物のお勉強 へ 神戸 芦屋 西宮の着付け教...

和洋mixな着物コーデ

秋のアンティーク着物コーデ

PAGE TOP