
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
先日のこと、大阪松竹座の歌舞伎観劇に行ってきました。
うちの生徒さんに聞いても
「着物で行ってみたい」という方が多いのが
歌舞伎!
私も大好きです。
今回の演目は通し狂言!?
今回、観劇したのは夜の部。
歌舞伎は昼の部と夜の部の2部構成のことが多いです。
もちろん演目は違います。
夜の部は、
通し狂言
「金門五三桐」
(きんもんごさんのきり)
「絶景かな、絶景かな」というセリフ回し
なんとなくご存知の方も多いのではないでしょうか
そう、あの台詞がでてくる天下の大泥棒、石川五右衛門のお話です
演じるのはラブリンこと片岡愛之助丈。
通常は、この有名なセリフのシーンほんの15分くらいだけを
抜き出して演じられることが多いのですが
今回はなんと、通し狂言
物語を最初からずっとみれるという、レアな公演でした。
何がレアって
歌舞伎は、通常、お話の盛り上がるシーンだけを演じる場合が
非常に多いのです。
なのであらすじを知っていないと
「あれ、敵同士だったの?」
とか
「なんかわからんけど、実はいい人やったんやな」
みたいな、ことになるんですよね
今回は、石川五右衛門の父も登場しますし
ずっと流れがわかるのでとても見ごたえがありました。
ちなみに私は中村扇雀さんが大好きで
鷹の精を演じておられたシーンに夢中でしたよ。
ところで、入り口の「暫」(しばらく)の絵。
実はフランス人の画家の作品ってご存知でしたか?
歌舞伎で着物 何を着ていく?
「着物で歌舞伎。どんな着物を着て行ったらいいですか?」
とよく聞かれます。
基本的にはこれでないとダメ、
ということもありませんし、
着物で行くって言うだけで素敵だと思います。
あくまで私の場合は、
その季節にふさわしい装いをしたり
思い切りオシャレを楽しんだり
演目にちなんだモチーフを身に着けたり
好きな役者さんの名前や定紋にちなんだ柄を身に着けたり。
そんな感じでしょうか。
今回でしたら
「金門五三桐」ですから
桐の柄もいいですよね。
私は、お正月ということで季節感を出す方向で
おめでたいモチーフとして「竹」の柄の着物を選びました。
着物はアンティーク着物アンバサダーをさせていただいているゆめやさんのもの。
向日葵色に大胆な竹紋様の小振袖 | アンティークきものレンタル ゆめや
帯は「松皮菱に花柄」
どこかに梅をもって来たら
松竹梅になりますね笑
あ、帯留は輪島塗の松竹梅だった!


今回は、平日でしたが、お正月だからか、男女ともにお着物の方が多かったです。
他の方の着物コーデを見るのも楽しいですね。
女性は訪問着や小紋の方が多かったですよ。
観劇弁当もおたのしみ
歌舞伎は、幕間に結構ながい休憩があります。
今回は2回目の休憩が30分!
ここで、歌舞伎のお楽しみの一つでもある「お弁当」が登場します。
今回は、松竹座近くのはり重の和風弁当。
幕間の時間にあわせて用意してくれるので
休憩になったらいったん劇場をでて、取りに行きます。
お弁当は客席で食べてOK。
演劇やコンサートだと
飲食禁止のことも多いけど
逆にOKなところがいいですよね。
お刺身もあっておいしかった。
ほかにも、劇場内のお店に予約しておくのもいいですね!
大人の楽しみ
歌舞伎って、難しそうなイメージもあると思いますが
まずは知ってる役者さんが出るとか
有名な演目の時にぜひご覧になってみてください。
イヤホンガイドで、丁寧な解説もありますので
そちらもおススメですよ。
やっぱり、子供に見せるのはもったいない笑
大人の楽しみにのようにも思いますね!
京の冬の風物詩 歌舞伎に行ってきましたよ | キモノるりいろ
【人気の記事】
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから