ひな祭りを調べてみた! 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。

3月3日は「ひな祭り」でしたね。
SNSでは、皆さんの着物ひな祭りコーデがたくさん見られて楽しい。

ところで、そもそも、ひな祭りってどんなお祭りなのでしょうか?

ひな祭りは5節句のうちの一つ

「ひな祭り」は別名「上巳(じょうし)の節句」と言います。

この節句とは唐時代の中国で定められた5つの季節の変わり目のこと。

陰陽五行説では奇数が好まれますが
月日で奇数(陽)が重なると偶数(陰)になるので縁起が良くない。

そこで、この節句に旬のものを食べ、生命力をもらって、邪気をはらうという行事になっていたそうです。
その5つの節句とは

1月7日 人日(じんじつ)の節句 7草粥の日ですね
3月3日 上巳の節句 別名桃の節句
5月5日 端午の節句 別名菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽の節句 別名菊の節句

1月1日は別格扱いで代わりに1月7日になっていたそう。

日本では奈良時代にこの5節句が唐から伝わり

宮中行事になっていたとか。

江戸時代になって、制度として制定されました。

 

桃は古事記でも、イザナギが黄泉の国で邪気をはらうために投げつけていました。桃は可愛いだけではないのですね。

日本では、紙で作った人形で体をなでて

穢れをはらい、川に流す風習がありました。それが流しびなの起源と言われています。

ひな祭りのモチーフとその意味

ひな祭りといえば、白酒と菱餅

桃は太陽を白酒は月をあらわし

菱餅の色は

「白」清浄
「緑」邪気をはらうヨモギ。芽吹きの色
「赤」魔除け。

で、雪が解けて草木が芽吹き、花が咲く
という流れを表しているそうです。

(「日本の暦と生きる丁寧な暮らし」より)

 

これからも伝えたい

この3色で、春の訪れを祝い、邪気をはらう意味があるのですね。

そんなことを自然と、次の世代にも伝えていきたいと思う今日この頃です。

 

Related Entry

「お茶と精進料理」の会へ

すべては祖母のおかげ

文楽は素晴らしいけど、ストーリーは酷い!

今年最後のお茶のお稽古

弓弦羽神社のお茶席へ

国宝展へ

PAGE TOP