
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。
正月3日は、
紫月マナミちゃんと初詣。
まなみさんが思いついた松尾大社へ行ってきました
絵馬がでっかい。
松尾大社はお酒の神様
ご祭神の1柱は大山咋神(おおやまぐいのかみ)。
由来ははっきりしないようですが
松尾大社はお酒の神様
や醸造の神様として信仰されているそうです
境内にはお酒がずらっと!
占いは樽に矢を射る
境内にはちょっと面白い占いが。
樽占い、というそうで
300円で2本の矢を射て
占うことができます
ま、見事に外したよ笑
でも残念賞で
境内にたくさんいる亀のモチーフのお守りを
いただきました。

こちらの神社の神使は「亀」なのだそう。
そうそう、本殿の裏手には霊亀の滝という
小さな滝があって
そこはとても清々しくいい雰囲気でした。
境内にはマス酒ありましたが
さすがに桝で日本酒は多いかな~と
遠慮しておきましたよ。笑
実はお庭がすごかった
曲水の庭や蓬莱の庭など、こちらの庭園は見ごたえありそうでした。
現代の有名な作庭家の一人重森三玲氏の作庭だそう。
今度またゆっくり見たいです。
休憩はこちら
境内の階段を少し下ったところで
お団子食べて休憩、暖かくて最高。
二人並ぶとなかなか目立つ色合いの着物だったので
何度か上から下まで見られましたが
もう慣れました~
お昼は絶品のお蕎麦
松尾大社から徒歩で
お次は鈴虫寺へと向かいます。
腹ごしらえ。

まなちゃんのおススメだけあって
出汁を飲み干しそうな勢いで美味しかったです。
お店の雰囲気もとても素敵。

鈴虫寺へ
鈴虫寺は、華厳寺と言いますが
その名の通り、鈴虫が1年中鳴いていることで有名。
また、草鞋を履いたお地蔵さまがいることでも有名で
願いを叶えに歩いてきてくださるそうですよ。
説法を聞くことができるので
入れ替え制になっています。
もう、お話が上手でね。
間の取り方とか、ちょいちょいダジャレを入れてくるあたり
さすがでした。
最後は月読神社へ
松尾大社と鈴虫寺の間にあるこちらの神社は
松尾大社の摂社でもあります。
人はほとんどいませんでしたが
境内には水音が響いていて
とても穏やかな気持ちになれました。
松尾大社に来たら、こちらもぜひ。
