
ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろの松本ちえです。
先日の春色のアフタヌーンティーお茶会
は着物コーデに「サムシングピンク」というドレスコードをお願いしていました!
では、さっそく皆さんの素敵コーデをご紹介します!
アクセサリー作家さんでもあり、フォトグラファーでもあるAuraさんは、帯と帯飾りに「ピンク」を!
半衿や帯揚げのモノトーンもさすがなカッコよさ!
鷹の帯がカッコいいですね!
Auraさんは4/15に墨流しで半衿を作るワークショップを開催されますよ!
私も参加させてもらったことありますが、めちゃ楽しいです。
ピンと来た方は世界で1枚だけの半衿を作ってくださいね。
Nさまは、ピンクの小紋をお召に。
耳には、私も大好きなirodori さんのタッセルが!
帯の黒で引き締めているのが、大人っぽい。
足袋とも、黒がリンクしていて、素敵ですね!
着物は近くで見ると柄があるのですが、離れると無地っぽく見えました。
この幾何学模様の帯との組み合わせで、モダンだけどちょっとスイートなコーデになってますよね!
Mさまは、「雨かも」と迷って今回のコーデに!
いたるところに、少しシックなピンクがちりばめられています。
半衿もマメコロン
さんの半衿ピンもかわいい!
帯回りもAuraさんの根付けと、東風杏さんの帯留にピンクが入っています
帯は、大きなお花柄。
帯も着物も柄と柄にする場合は、Mさまみたいに柄の大きさを大きく変えるとメリハリがついて素敵になりますね。さすがだわ~。
ヘアアクセサリーのつまみ細工にも「ピンク」が!

Aさまは、なんとなんと中学生のときに誂えたという色無地が活躍!なかなか着る機会がなかったそうですが、何年たっても着れるのが着物のすごいところですよね!
帯は相良刺繍かな。
白地に宝相華紋のような豪華な刺繍帯。白地なのでとってもモダンな印象です。
Yさまは、爽やかなブルーのお着物がよくお似合いでした。
着物の柄にもピンクが入っていますし、
なんといっても三分紐の「ピンク」がいい仕事してました。
リングの石も淡いピンクかな?
着物の柄の色から、ピンクと黄色を取って、帯揚げ帯締めに使うあたり、こなれた感じでいいですね~。
もうお一人のYさまは、ピンクが大好きとのこと。
着物も小物もピンクで、きれいなグラデーションになっています。
ピンクと言っても、お着物のピンクは少し落ち着いたテイストで、大人のピンクがよくお似合いでした。
後ろ姿も帯が可愛かったのに、画像が無くて残念!
最後はSさま。
お着物はお母様から譲られたもの。ちゃんと柄の中に「ピンク」が入っていますよね!
なんといっても裏地「八掛」がピンクなんですよ!
袖の縁からチラッと見えているピンク、わかりますか?
ネイルと、帯締めの色がリンクしているのも、何とも素敵です!
帯にもピンクが!
皆さんのコーデ、本当に眼福でございました!
ドレスコードを設定するのも、とても楽しいですね。
色だけでなく「無地」「生き物の柄」「花柄」「リボン」などなど。
今後も、楽しい企画を考えたいです!
そして今回、みんなのコーデ写真を撮ってくれたNさま、
本当にありがとうございます。

【関連記事】
春色のアフタヌーンティーお茶会 開催しました!