衿芯【着付け小物・こんなん使ってます】 神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。

私が使っている、着付け小物をご紹介しています。

今回は「衿芯(えりしん)」です。

{D17B55F6-E7E9-4BFA-B5E8-C3819C2D9866}

 

着物の下に着る「長襦袢(ながじゅばん)」。
これの衿には、「半衿(はんえり)」
という細長い布を縫い付けていて、
「衿芯」はその半衿に通して使います。

{45BAE072-36FA-4DBF-886C-DDA63F6378C2}

 

 

 

横から見たときの、着物の独特の衿のカーブ「衣紋(えもん)」。
これをキープしてくれるのが「衿芯」の役目です。

{97E5D526-5253-40D2-BBD0-21FB986CB838}

 

 

私が使っているのは、塩瀬と呼ばれる素材
まっすぐで中心が少し細くなっているタイプ。
中心が「くっ」てあるので「くり型」とも言うようです。

{B0508C42-03DA-483D-9202-3F2FECBDD18C}

 

{DB355F2C-6C05-42F2-9357-BFD05A9E4F0F}

 

{612F371C-A3D1-4151-97BE-0E5C0E185B34}

 

私的には、これが一番好きです。

適度に柔らかく、適度に張りがあります
なので、自然に体に沿ってくれます。

あと、ずぼらな私の雑な付け方の半衿でも、
衣紋のところがシワになりにくいです。

(半衿は、汚れたら外して洗えるものです。
外したら、もちろん縫わねばなりません)

 

ポリ舟底という形のものもあります。
ポリエチレン製で、まあ、プラスチックみたいな感じです。

{AF8607F7-0E79-49B9-A6A3-21A7A51296E5}

これは先が細くなってるし、薄いので、半衿に通しやすいこと、この上ないです。
そして、お値段もリーズナブル!2枚で250円くらいかな。

{28B8C3B9-BCE2-4826-A38A-5D634395B84C}

 

 

 

最初からカーブがついているので、衣紋が抜きやすいとされていますが、
そんなに違わないです。

{020C4893-3DA5-415E-BB68-817DBDCFA6F7}

ポリは塩瀬に比べると少し固め。(手前がポリ、奥が塩瀬)。
固いと衿が体から浮きやすいように感じます。

{AD63E6CC-D31D-4BF6-BA23-59039A7F5E97}

そして、私の雑な半衿のつけ方だと、
結構衣紋の内側にシワがよってしまう気がする・・・。

衿芯は折り目がつかないように保管しておくことも大切。
くるくる巻いておくか、箪笥の引き出しの手前に、
まっすぐ入れておくのもいいですね。

{5BF0E3BE-3BB6-4F75-B185-650289343099}
{2FF43BB9-D403-4608-A00E-2717AD7A768D}

半分に折って保管はナシですよ!

 

【関連記事】
帯枕【着付け小物・こんなの使ってます】 

Related Entry

キモノの時の下着(後編) 神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりい...

画像で解説!肌襦袢、もっと心地よく着る裏ワザ

今更聞けない?足袋の種類 選び方【YouTube】

紐の中心を一発で持てる方法!

アンティークの帯締めが短い時!

帯枕【着付け小物・こんなの使ってます】  神戸芦屋西宮 着付...

PAGE TOP