
一番シンプルで美しく楽ちんな着付け
着付け教室るりいろです。
絹の着物の脱いだ後のお手入れは、まずは「干す」
基本、これだけです
そんな時にあるとよいのが「着物ハンガー」ですが、まだお手元にない方もいらっしゃるでしょう。
そんな時はお洋服のハンガーを使うことになると思うので、洋服ハンガーを使う時の注意点もまとめました
着物ハンガーをこれから買おうかなって方、今は着物ハンガーがないから着物の干し方に困ってる方のお役に立てると嬉しいです
着物ハンガーの選び方
折りたたみできるか
着物ハンガーは、着物の袖から袖までを真横に広げて掛けられるようになっています
なので、使ってない時は折りたたみできるものがいいでしょう

私が使っているものは、広げれば140センチ
折りたためば30センチほどになります
ですが、丈夫さから言うと、連結部分が多いものはちょっと壊れやすいかもしれません
2つにたためるもの、3つに折りたたむものなど、いろんなタイプがあるので
収納スペースと相談して、選びましょう

引っ掛けるフックの素材
鴨居などに、掛けて吊るすことになるハンガー
このフックのところが金属のものが断然、おすすめです
プラスチックのものもありますが、劣化して割れやすいんですよね
しかも、着物って地味に重いから笑
結構、このフックに重量がかかっているはずです

あ、すでにここがプラスチックのものを使っている方
もし劣化して割れてしまったら、100均などでS字フックを買って取り付けると
ハンガー自体はまだまだ、使えます
引っ掛ける場所がない
最近のおうちは鴨居がないところも多いですよね
そういう場合は、ドアなどに取り付けて吊るせるこういった金具を使うと良いです(画像のものは100均で購入)
クローゼットが折り戸だったら、そういう扉にも干すことができますね
ただし、何度も言いますが、着物は重いので丈夫そうなところに吊ってください

着物ハンガーがない時
着物用のハンガーがない時は、お洋服のハンガーでもOKです
ただし、スーツをかけるような幅広のハンガーがおすすめ
細いハンガーを使うと、肩のところにハンガーの型が付いてしまうから要注意です
細いハンガーしかない場合は、まずハンガーにバスタオルなどをかけて
緩衝材のようにしてから着物を掛けておきましょう

いざ、着物の干し方
着物を脱いだら、足袋や肌着は洗濯できますが
絹の着物、長襦袢、帯は洗えませんので干して、湿気を飛ばします
干す場所は、直射日光と蛍光灯の当たらないところが理想的
お天気が良ければ丸1~2日ほど、天気が悪くても1週間以内には仕舞いましょう
干したままにし過ぎると、裏地が付いている「袷」の着物は
裏地と表地が分離してしまう「袋」という状態になってしまいます
スペース的にも長襦袢と着物は脱ぐときに一緒に重ねたまま脱いで、そのままハンガーに掛け
帯も一緒に掛けられる形なら、一緒に掛けて干しましょう

もちろん、スペースに余裕がある場合は、別々に干す方が早く乾きますよ!
小物類は?
帯揚げや帯締めも干しておくと良いです
特に帯揚げは、着ていた時の湿気が残っているうちに広げて干しておくと、目立つシワはとれます
帯板や帯枕も、湿気があれば、しばらく干しておきましょう
着付けに使う紐は、ウールのものや木綿ならネットに入れて洗濯機で洗ってもよいですね
私はウールの紐を使っているので、週4~5回ペースで着物を着て、紐は月に1回くらい洗濯しています
干すスペースが狭い時
着物を広げて干すと、横幅は1.5メートル近くになります
特に和室がなければ、それだけ壁のスペースが空けてあることも珍しいかもしれません
そういった場合は、伸縮できるハンガーなら少し縮めて、肩の縫い目までをかけるようにします

この違いがわかりますか?

ハンガーの先が縫い目でないところに当たると、そこだけ着物の生地が伸びたり、ハンガーのあとが付いてしまいます
なので、袖と着物本体を縫っている縫い目の部分にハンガーの端が当たるように、ハンガーの長さを調節して 干しましょう
そうすれば、横幅は半分くらいになります。
まとめ
絹の着物はおうちで洗濯することは難しいですが、そもそも直接肌に着るわけでもないので、お手入れはまずは干す!というのが大切。湿気が残っているとカビの原因になります
干した後にたたんで、仕舞っておきましょう
もちろん、食べ物をこぼしたり、車に乗るときに黒いシミがついた、なんてこともありますよね。そういう場合は、速やかに着物専門のお手入れのお店(悉皆屋ともいう)に持っていきましょう
【お気に入りの着付用品、まとめてます】
るりいろ 着物中心のROOM -
【人気の記事】
オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?
着物の着こなしを見たいおススメ映画 |
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから 羽織を着てみようレッスン 一覧
【レッスン】
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン