
はじめからキレイに着れて楽ちん着崩れない着付け
着付け教室るりいろです。
西宮の月釜へ
着付けの生徒さんが通ってらっしゃる茶道の先生が
西宮の海清寺さんの月釜のご担当
ということで
初めてお邪魔してきました

禅宗と茶道は関わりが深いと聞きますが
そういう場所での月釜は
誰でも予約なしで行けるのが
良いところですね
お寺の敷地内にある
楠会館が会場でした
待ち合いも広々で
会記を拝見しながら
どんなお道具なのか
想像して楽しみます

道具をみて思い出したのですが
私が習ってるのと同じ
表千家のお茶席でした
月釜とは
茶道を習っていると、よそのお茶室や他の方のお点前
他の流派の方のお道具やお点前
そんなことにも興味がわきます
そんな時、気軽に行けるのが
神社やお寺などで開催されている「月釜」という茶席
だいたい月一で決まった曜日や日にちに開催されることが多く
ゆかりのある先生方が、当番で亭主をされることが多いです
私のお茶の先生がお茶席を担当された淀屋橋鶴屋八幡の2階の茶席も
毎月第1日曜に月釜、と決まっています
(1,8月は休み)
予約もいらないところが多いし
500~2,000円くらいでお菓子とお茶が1~2服いただけます
コロナ以降、京都の月釜はオンラインで予約制、
となったところも何件かあります
それはそれで、待たなくていいし、時間も読めるので助かりますね
朝一はどこのお茶席もほんと混み混みなので
もちろん洋服で来られる方もたくさん
「着物着れないから」という遠慮はいりません
月釜に行ってみたくなったら
お茶を習ってない人は経験者さんと行くと安心です
後は上座下座をさけ、真ん中あたりに座って
前のひとと同じ動作をすれば基本大丈夫!
わからなければ、となりの方に聞くとよいです
教えたがりの方が多いですから
喜んで教えてくださいますよ笑
月釜に持っていくもの
持ち物は、懐紙、菓子切り、扇子、洋服の方は白の靴下
これでOKです
荷物をまとめたりする場所が必ずありますから
そういうところで、白い靴下を履いて
準備しますよ
上着などがある季節は、風呂敷があると便利
脱いだものやバッグを風呂敷にまとめて包み
荷物置き場に置いておきます
初秋の茶席の着物コーデ
わたしの着物コーデは、薄い生地の単衣の紬に
博多のひとえの帯でした
蒸し暑い日だったから
襦袢を麻にすればよかったと反省
この日は爽竹の襦袢でしたが
爽竹は気温が高いのはいけるけど
高すぎる湿度にはやはり厳しい
今回のお茶席ではお着物の方が
2割くらいはいらっしゃいましたね
9月半ばを超えてることもあり
皆さま、透け感のない単衣でしたが
綿麻っぽい着物の方も
帯はね、ほんと様々
絽綴れ
ひとえの帯
冬用の合わせの帯
などなど
ですが、色で秋っぽい感じに
されてる方ばかりで
とても参考になりました
いつもなら「体感気温を大切に!」という私ですが
茶席はね、その空間自体がご亭主が用意くださった貴重なもの
だいたい、季節先取りでしつらえてあります
なので、自分だけ青々した夏物の着物で
暑いからいいよね!とは思えません
下に着るものや、色などを工夫して
季節感を大切にしたいものです
海清寺さんの月釜は
海清寺さん、お庭も素敵な雰囲気だったなー
(時間の関係ですぐ帰ってきたので、見れずに残念)

9月なので、月をテーマにしたお道具を中心に
即中斎宗匠書付のお道具がたくさん拝見できて
とってもお勉強になりました!
海清寺さんの月釜は
毎月第3日曜
お菓子とお茶一服で
700円でした
お席が広く、一回で22名くらいの
規模でしたよ
西宮だったらほかにも
廣田神社でも月釜があるはずなんですよね
(こちらは裏千家さんの先生方だったはず)
こういう誰でも参加できる月釜の情報
なかなか発信されてないので
だれかまとめてくれないかしら笑
【人気の記事】
着物ハンガーの選び方と着物の干し方 |
オール着物で1泊2日旅行 持ち物は?
着物の着こなしを見たいおススメ映画 |
伊勢神宮の正式参拝 着物の格は?
私の秘密 大公開!
帯の収納 私の場合
着物の収納もランク分けから 羽織を着てみようレッスン 一覧
【レッスン】
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン
【お気に入りの着付用品、まとめてます】
るりいろ 着物中心のROOM -