お茶席に出ることになりまして…

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろの松本ちえです。

え~っと

昨年の4月、お稽古に行っているお茶の先生がお釜をかける(=お茶席を開催する)ということで、
みんなで集中してお点前やらお運びやらのお稽古をしておりました。
もはや、とおい昔です。

だがしかし、急に
5月に同じ淀屋橋の鶴屋八幡のお茶席の月釜(毎月決まって開催されるお茶席)にお手伝いに行くことになりました。

お茶席は数人のお茶の先生などで交代で回しておられるのですが、
やはりお茶をされる方の人口も減っているのか、
最近はお釜をかける先生がなかなかいらっしゃらないのです。

お道具やらなにやら、かなり準備も大変で、年に数回お釜をかけるのは大変なんですよね。

で、とうとう鶴屋八幡の月釜は、5月は担当が決まらなかったようで、有志で実行されることになりました。

私の師匠も去年、亭主として参加しておりますし、来年もお釜をかける予定なのです。
そこで、この有志メンバーにもお声がかかった模様。

「お運びとか、裏方の準備を手伝ってほしいらしい」
と言われたので
私も行かせていただくことになりました。
何事も経験とお勉強ですからね。

で、「では、お勉強させてもらいます」

と、言った途端
「あ、お若い方はお点前もやるかもよ」

えっ!(_😉

そんな後出しじゃんけん的な(涙)・・・
(ちなみにお茶の世界では50代でも若手だったりします)

ということで、お茶席の様子も忘れたので4月のお茶席にも行かせてもらった次第。

そこで、お茶席を取り仕切っているお茶屋さんから、
さらに
ご亭主もやっといたら?いい経験になるよ。人生観かわるから!」といわれ、さらに衝撃。

師匠も「こんな時でないとなかなか機会もないから、やってみる?」
って、乗り気ですか!!

お道具とか覚えられないし
会話も続かないよ(涙)

とにかく、がんばれ私!

次回、鶴屋八幡での5月6日(日)10~14:30まで
会費は1,500円
一般の方もお茶席に参加できます!
ぜひ、お越しくださいね!

ちなみにご年配の方は9時くらいから集まり始める・・・
みんな早い・・・。

Related Entry

お茶のお稽古でした 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るりいろ 

着物で茶席に行ってきた

「お茶と精進料理」の会へ

弓弦羽神社のお茶席へ

今年最後のお茶のお稽古

着物コーデ お茶のお稽古へ 神戸 芦屋 西宮 着付け教室るり...

PAGE TOP