弓弦羽神社のお茶席へ

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

先日、お誘いいただいて
芦屋の弓弦羽神社の月釜へ
寄せていただきました!

大寄せとはいえ
一人で茶席に行くことは
少ないので、まあ緊張する!

持ち物

お洋服でもお着物でも
こういう月釜と呼ばれる
毎月開催されてるような
お席に行く場合

懐紙

菓子切り

扇子

は持っていくといいです。

優しい方がお隣なら
懐紙、分けてくださると思うけど笑

お菓子のために菓子切りも。

お饅頭などは手で割っていただきます。

それ以外のきんとんとか、羊羹みたいのは
菓子切りが必要です。

扇子はお席の最初と最後のご挨拶のときに使います。
ま、なくても大丈夫ですが あれば、それっぽくなります笑

洋服の方は、白い靴下も
足袋の代わりですね。和室に入る前に靴下を履き替えます。

いざ、お席へ

広いお席で、30人くらい
お客様が入ってました。

無理かな~と思ったけど、すぐ次のお席に入れてラッキー!

お道具も可愛らしいものがたくさんありました。

自分のお教室以外のお道具を見ることって少ないので
とっても勉強になります。

お福さんの蓋置きなんて
顔の上に蓋を置くようになっていて
ちょっと衝撃!

顔、熱そう…

こういう月釜って、もっと行きたいのですが
情報がなかなか無くて・・・

当然SNSとか、やってくれないし笑
今回はお誘いいただけてほんと嬉しかったです。

もちろん着物で行ったので

お隣になった方も素敵な小紋のお着物をお召でした。

「茶席巡りにお着物を着てはるの?」
と聞かれたので

「着付講師 なので、着物着てることが多いんです」
と言ったらとても喜んでくださいました

「着物、着てる人がいるだけで嬉しわ~」
ですよね~

初対面でも、着物を着ていれば
会話に困りません!

神社ならでは

帰る頃には、本殿で
和装の結婚式がとり行われていました。

赤い打掛、素敵でしたよー

いいもの見た!

また、着たいわー

境内に大きな木も沢山あって

とっても落ち着く神社でした。

Related Entry

はじめて男性にプレゼントされたのは??

よーいやさー!を聞けたのか?京都をどりへ

着物でおでかけ 大山崎山荘美術館

お正月は着物で東京 1日目

「お茶と精進料理」の会へ

着物で初詣。今年は中山寺と呉服神社をハシゴしました。お寺と神...

PAGE TOP