文楽熱が再燃してきた 神戸 芦屋 西宮 着付け教室 るりいろ

ごきげんよう!
誰でも簡単キレイな大人着物
はじめませんか?
神戸 芦屋 西宮
着付け教室るりいろの松本ちえです。

 

先日購入した着物の雑誌2種類。

1冊は後藤久美子さんのエターナルな美しさに惹かれた「きものsalon」

もう一つはパラパラ見ていたら、
文楽の桐竹勘十郎師匠が載ってので思わず手が出た「七緒」

 

着物雑誌は毎号ではありませんが
気になるテーマだったり、好きな女優さんがモデルされていたりすると
買ってしまいます。

私の場合は知花くららさんと、檀れいさん。

きものsalonは、知花くららさんご自身の花嫁衣装もみれたし
檀れいさんの美しい立ち姿もあって満足。

茶席のコーデも載っていたので、
何かの折、参考になりそうです。

 

ですが、今回は、七緒の桐竹勘十郎師匠が登場したコーナーに注目。

私は、本当に着物でお出かけするのが好きなので
着物が似合う伝統芸能はもちろん好き

落語、歌舞伎、狂言、文楽も
定期的に見に行きます。

最近、行けてなかったけど
文楽もやっぱりまた行きたくなりました。

文楽は、誘ってくれたお友達のご縁もあって
以前バックステージツアーに参加させてもらいました。

その時、桐竹勘十郎師匠自ら人形を操って見せてくださり
その、私たちよりも女性らしいお人形の動きに
感動で震えたことがあります。

ほんと、
儚げだったり、
色っぽかったり、
芯の強さはあったり。

それが、人間よりも人間らしい動きで表現されて
魂があるようにしか見えなくなるのが
熟練の技ですね。

ちなみに
お人形の衣装を用意するのは
「衣装係」さん。

でも、お人形に着付けをするのは
人形遣いご本人。

「衿の高さ」によって
人形の年齢や役柄も変わるので神経を集中させて着付けるそうです。

で、最後に師匠のコメントが。
「舞台の上からでもお客さんの着物姿、見えてます。」

 

えっ~、そうなんですか!!!

今度から着物コーデに気合が入るわ~笑

 

うちの教室ではこういった雑誌や着物関係の本は
生徒さんに自由に貸し出ししています。

通ってる皆さんはぜひ、持って帰って読んでくださいね!

レッスン 一覧
体験レッスン
初めてさんのキモノレッスン

Related Entry

礼装レッスン修了後 卒業式へ!

失敗しない着物選び~卒業式編~

今さら聞けない?足袋の履き方 神戸 芦屋 西宮 キモノるりい...

浴衣でランチ会 開催しました!(ビックリなお知らせあり)

YouTubeやってます カルタ結び編!

お手入れ講座に行ってきました!

PAGE TOP