一流のエグゼクティブが持っているものは何?

ごきげんよう!
誰でもキレイで楽ちん。
大人キモノはじめませんか?
神戸 芦屋 西宮 着付け教室るりいろです。

先日、ちょっと早起きして梅田にお出かけしました。

ルクアイーレの9階、蔦屋ラウンジで開催された「朝活」に行ってきたのです。

この奥に、ラウンジがあります。

ことの発端は、Facebookのお友達申請。

ひょんなことからつながった全く知らない方が
「私によさそう」
ということでこの朝活を紹介してくれました。

朝活は本などたくさん書かれている山﨑拓巳さん
世界の「トップエグゼクティブ」のもとで働いた秘書、
能町光香(のうまちみつか)さん
のコラボ。

できる人のやる気術がテーマでした。

その中で一つ質問があり
「一流のリーダーが持っているものは、
最新のスマホ、金の時計、目薬、このうちどれでしょう」
と聞かれました。

さあ、みなさん、どれだと思います?

米国の流れ、今どきの経営者の卒業学部は?

経営と言えば、少し前までMBAを取っていること!だったのですが、今どきは少し、事情が違うようです。

なんと、今どきの経営者の卒業大学は「美大」が多いとか。
それはなぜかというと、今は、その人の実績や業績肩書よりも
「人間力」すなわち、生き方や、生活の送り方などが、重要視されるからだそうです。

能町さんが秘書時代には、
上司からお昼休憩のランチを早く食べるように言われ、
余った時間でギャラリーなどへ連れて行ってもらっていたんだとか。

今になってその意味が分かってきたそうです。

会社の中でも、変化が起こっていて
会社や社長のことが好き、つまり「ファン」が従業員。
そういう組織がうまくいっているとのこと。

部下をマネジメントするのが上司の仕事ですが

コントロールしようとする上司が日本企業にはまだまだ多い。
またその違いも分かっていない。
上下関係でものごとを判断するのではなく、
根本に「信頼」を置くのがマネジメントというお話をされていました。

秘書のイメージ

皆さんは秘書のイメージってどんなイメージをお持ちですか?

私は、

「きっちりしている」
「気が利く」
「物覚えがいい」
「目立ち過ぎず、埋もれ過ぎず、適度な存在感」

こんな感じ。

会場では
「場の空気を和らげる」
「マルチタスクが得意そう」
などの意見がありました。

しかし、能町さんが独立された直後は、
日本では秘書への間違った認識が多く、地位も低そうに捉えられたそうです。

たとえば、上司と恋愛関係にある秘書は何割くらいですか?
なんて聞かれたそうです。

ほんと失礼な話。こういう秘書への偏見を払拭したいとおっしゃっていました。

海外と日本、ハードワーカーの違い

海外で「彼はハードワーカーだよ」と言われて
「そんなに残業してるの」と聞いたら、
驚かれたというお話がありました。
「何言っているの。残業なんてしないよ」と。

海外でのハードワーカーは
いかに仕事時間中に集中しているか、
多くの決断を行うか。その密度で判断されます。

残業する人は、
自分の仕事量を把握できておらず、
効率化もできない、
つまり残業する人=仕事できない人

というイメージなんだとか。

皆さんの周り、残業時間自慢して、忙しいアピールしてる人いませんか?笑

エグゼクティブの一日と、休暇

一日の過ごし方

早朝起床。

その後、5:30~7時くらいでランニング、テニス、スカッシュなどのスポーツや瞑想の時間を取る

出社後、朝ごはんは果物などで軽く済ます人、多数。

定時に退社。

接待や会食は6時半からはじまり9時には終わる。

そのあと家で必ず家族との時間を過ごす。

早めに就寝。

エグゼクティブやリーダーのお仕事はとにかく「決断すること」

その決断の判断力を磨くために、
朝の時間はとても大切にする人が多いそうです。

そこだけが一人になれる時間なので。

ちなみに、エグゼクティブや一流のリーダーは
パートナーとラブラブなことがほとんど。

能町さん曰く、
「離婚直前の人は、一時的に業績が上がるけど、そのあと必ず急降下します」

仕事もプライベートも同様に
マネジメントできることが大切なんですね。

予定表には「仕事、休暇、家族の用事」
これがどれも同じレベルで並んでいて、優先度は同じだそうです。

長い休暇はそれこそ、
1か月くらいもざら。
この間は連絡もつかないとか。

彼らは、そのうち3週間を家族と過ごし1週間を自分の為に使うんですって。

そうすると、休暇が終わるころには仕事のアイデアが出まくって、
会社に戻ってきてからもの凄い量の指示が出されるそうですよ。

能町さんも、外国人の上司から
「休暇は1か月取れば人生変わる。3週間ならアイデアが湧きだす」
と言われ、3週間は取るようにしていたそうです。

エグゼクティブやリーダーが持ってるもの

さて、冒頭の質問

「一流のリーダーが持っているものは、
最新のスマホ、
金の時計、
目薬、
このうちどれでしょう」

これ、分かりました?

答えは



「目薬」

これ、能町さん調べでほとんどの方が持っていたそうです。

彼らは人と会うことやご縁をとても大切にしていて、
初対面の印象を整える必要性を知っている。
だからこそ、目が美しいと瞬時に心が通うとわかっているのです。

そんなところまで心遣いされるのですね。

エグゼクティブが憧れる人って?

これは「人の人生に関わっている人」「未来を見ている人」

というお話でした。
みんな目の前のことに必死になってしまうけど、それだと蛇行してしまう。

リーダーは、遠くや未来を見て
方向を示してくれる存在だそうです。

これはとっても納得したし、
自分もそうありたいと思いました。

今後の働き方?

日本的な会社にはいまだに「ご奉公」という感じが残っている。
これからはそれでは発展していかない。
若い世代には受け入れられないから。

だから、会社や社長、上司を好きになってもらう
「ファンビジネス」という考え方が大切になってくる。

今後、AIに仕事が取られるというが、
AIは人が「我慢して」仕事していることを変わってくれる(重労働等)

したがって、AIはワクワク楽しく働いている人からは、仕事は取れない

最後に

ふと思いついて何かのご縁だと思っていった朝活。

とても学びが多かったです。

いつもと違う場所に行くと、
違う出会いや知識を得ることができますね!
これからもこういう機会におでかけしたいです!

Related Entry

お正月は着物で東京 2日目は一般参賀へ!

会いたい人に会いに行く

TCカラーセラピーと メッセージアート 体験しましたよ!

ご近所の新カフェへ

学びと自己成長の日々

映画「日日是好日」を観てきました

PAGE TOP