着付け、どうやって覚える?教室の選び方も!

いつか自分で着物が着れたらいいな~
そんな風に思う方は多いと思います。
{497C1C1E-EC56-4348-BE5A-8B8631BCC024:01}
『自分で着物が着たい』と思ったら、まず必要なのは、着付けの技術でしょう。
世界の民族衣装の中でも、身につける為に「技術」を必要とする衣装は、少ないのではないでしょうか。
そんな『自分で着物を着る技術』、学び方はいろいろあると思います。
クリップ着付けの本で学ぶ
  いろんな本が出ています。写真が多い本を選びましょう!
クリップ無料動画サイトで学ぶ
ユー○ューブとかね。検索すれば、出てきます。ただ、見たいのはその角度ではない!後ろはどうなってる?手元はどうしてるの?みたいな事もありますよね。
クリップ家族、友人に教えてもらう
  私の周りにはこのパターンは残念ながらいらっしゃいません。これをきっかけに、着付け教室に通ったという方はいます。
 お会いした事ないだけかもしれませんが。
クリップ大手の着付け教室へで学ぶ
 王道なのかなー。
探せば、たくさんヒットしますね。
大人数の教室なら、お友達ができるかも。
カリキュラムと、お値段が明記してあるところを選びましょう。
クリップ無料の着付け教室で学ぶ
私も行った事あります。言うまでもなく『無料』というのが最大のメリット。
意志が弱い方にはオススメしないですけど。
理由はこっそり聞いてね。笑
クリップ個人の着付け教室で学ぶ
私の教室は、これに当たりますね。
相性のいい先生に会えれば、とっても楽しく着付けが学べますよ!
少人数やマンツーマンで学べるところが多いので、じっくり教えてもらえるでしょう。

 『着付け、○○、個人』と検索すると結構ヒットするものです。

○○には「神戸」「西宮」「京都」など、お探しの地域を入れてみましょう。
私も、お茶の教室は、個人の先生のお宅に習いに行っています。
とても、気があう楽しい先生なので、行くのが楽しみなんですよね!
 まずは、ご自分に合う学び方を見つけてみましょう。
いつか習いたい。
でも、『いつか』は向こうから来てはくれません。
 『いつか』を「いつ」にするか、決めるのはあなた自身です。
そろそろ、行動してみるころかもしれませんよー。

Related Entry

着物を着るときに必要なものは?着物姿を解剖してみよう! 神戸...

着物を着る時に必要なものは?見えないところ編 神戸芦屋西宮 ...

レトロモダンきものスタイル in梅田阪急へ

今年もお世話になりました!

着物今昔物語 着物のお勉強 へ 神戸 芦屋 西宮の着付け教...

睦静紀さんの凱旋講演でうっとり!odoriko kiki i...

PAGE TOP