帯枕【着付け小物・こんなの使ってます】  神戸芦屋西宮 着付け教室るりいろ

ごきげんよう!
着物、自分で着れたらいいな~、のお手伝い
大阪梅田からも神戸三宮からも約20分 兵庫 西宮 夙川 苦楽園 初めてさんの着付け教室るりいろの石田ちえです。

私が使っている着付けに必要な小物たちをご紹介しています。
今回のアイテムは「帯枕」です。

 

{06113E87-5314-4174-A654-736E7E0AAC1C}

 

 

帯の形を作るための道具で、緑のラインのあたりに入っています。背中に付けて、前で結んでいます。

 


私が使っているのは少し長めのもの。柔らかい帯や、薄い帯を締めるときでも、端まで形が決めやすいです。
他のものと比べると、2センチくらい長かったです。

 

{0071030F-7B7A-4652-A358-BA1822446614}

 

 

とは言え、長い長いと思っていたけど計ってみたら23センチほどでした。

{6BB19D8B-73BC-4958-9148-48C1E4079566}

今は「帯枕 ロング」探すと25センチくらいのもありますね。(ちなみに帯の幅は、約31センチほど)

中は弾力のあるスポンジのような素材。適度に柔らかいです。
裏側も同じ。紐だけ外して洗濯もしています。

 

{D1129BD5-771F-4BC3-B8D8-CF8609D9653F}

 

たまに、裏側に厚紙がついた枕を見かけますが、背中にフィットするものなので、やはり硬い厚紙などはついていないものがいいですね。

 

 

そして、今、個人的に気になっているのはこれ。中の素材がメッシュで、そのまま洗濯機で洗えるし、軽くて柔らかいそうです。

 

高さ(厚み)は3種類あるそうですが、真ん中の4.5センチが使いやすいと思います。

今の帯枕に不満は無いけども、夏用に買ってもいいかもと検討しています。
もしすでにお使いの方がいらっしゃれば、ぜひ感想を教えてくださいね!

着付け小物が、お気に入りだったり、快適だったりすると、着物を着るのがますます楽しくなりますよ!

 

 

Related Entry

着物ハンガーの選び方と着物の干し方

着物に必要なもの

洗える着物って何ですか?

暑い夏だからこそ、今、始めたい!神戸 芦屋 西宮 着付け教室...

衿芯【着付け小物・こんなん使ってます】 神戸芦屋西宮 着付け...

着付け、何分かかりますか?

PAGE TOP